ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
この鳥はハチクマ?対策したほうがよいでしょうか?

ちゅーだ 活動場所:群馬県
巣枠式巣箱でニホンミツバチ始めて2年目の初心者です。よろしくお願いします。
投稿日:6/13 , 閲覧 563

昨日朝に2時間ほどこの鳥にみつばちの食べ放題をされていたようです。

この鳥はハチクマでしょうか?

また、この鳥は餌場として認識した場所に何度も来るものでしょうか?もし継続的に来襲する性質の鳥であればネットを張る等の対策が必要かなと思っています。

ネットを張るとミツバチが絡まることもありできればほかの方法で対策を行いたいですが、何かほかに良い鳥よけ対策がありましたらご教示ください。

とりあえず巣箱の下に置いている止まり木になってしまっている板は取り除きます



[uploaded-video="a286f840293311efbed7d1f9b5949389"]

回答 7

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:6/13

ちゅーだ さん、こんにちは!

TVなどで視聴したハチクマと頭の形などよく似ていますので間違いないと思います。地中にあるスズメバチの巣は掘り起こして巣板を取り出して餌にするみたいですし、樹上のスズメバチ巣などもこっぱ微塵にしてしまうようなので、巣箱が壊されて中の巣脾を狙うのではと懸念します。

大きな網サイズなら特に蜜蜂の飛行にも支障ないので、少なくともハチクマ飛来を阻止するだけの効果ある網張りなど必要なのではないでしょうか。

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/13

ハッチ@宮崎 さんご回答ありがとうございます

やはり、防鳥ネットが一番安心ですね。

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣…もっと読む
投稿日:6/13

こんにちはー

あら若いハチクマの雄でしょうか?(^^;;

ハチクマは個体差が大きくて有名なら鳥です

拝見した所、巣門から蜂を掻き出そうと居てますね…(ーー;)

鳥は狩の前に箱の巣門が見える付近の木の枝にとまり、箱を観察してから狩に来ます

この感じは完全に餌場と認識して居るようなので…矢張り巣門付近に足を掛けられないようにする事とテグスや防鳥ネットを張れば良いのでは無いかと思われます

鳥は羽がモノに触れるのを極端に嫌いますから、テグスを張ると一定の効果はあるのでは?

今ハチクマは子育てシーズン真っ只中ですから餌場と認識すると毎日何回も蜂を捕食し巣箱をこじ開けるかもしれません(ーー;)

結構な嘴と脚の力だと思われます

良い自然の残る場所での養蜂なのですね

不謹慎ですがそのような良い環境が残って居るのが羨ましいです

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/13

Michael(ミカエル)さん ご回答ありがとうございます

ハチクマの検索をしても空を飛んでいる写真が多くて背中側からの写真が少なく、しかも柄の個体差が大きいということで同定できませんでした。

自然が多くてキツツキやらハチクマやらあまりメジャーではない天敵に襲われてます。次はどんなレア天敵が来るのかだんだん楽しみになってきました(笑)

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:6/13

ちゅーださん

巣箱の中を覗く姿が可愛いと思うのは私だけかもしれませんが…こんなに人の近くでこの捕食行動が見れるなんて凄い事だと思います

私も見てみたいわ!

多分ここで回答されて居られる方は皆さん鳥好きかと…w

羨ましい〜

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/13

Michael(ミカエル)さん

巣門をげしげし蹴って中を覗いている姿もなかなかに可愛いですよね!

巣箱が落下するんじゃないかとひやひやしましたが(汗)


この巣箱は遠隔地に置いていて監視カメラで自動撮影されていたものなんです。生で見ていたらハチクマの捕食行動を観察し続けるか、ミツバチを守るために追い払うかだいぶ悩ましいですねー

Birdman 活動場所:広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
投稿日:6/13

ハチクマの雄ですね。間近に直接見られそうで、うらやましいです。

隙間があるとそこから巣を引き出そうとします。ミツバチに勢いがある6-7月の今の時期だけですので、巣箱が頑丈で壊されないようでしたら、あまり気にしなくても良いかもしれません。

少なくとも、ツキノワグマやアナグマ、テンなど哺乳類のように巣箱を大きく破壊して中のミツバチを根こそぎ食べ尽くすような事はないと思います。むしろ、呼ぼうとしてもなかなか呼べないので、ミツバチと共に観察して楽しんだらいかがでしょうか。

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/13

Birdman さん ご回答ありがとうございます

珍しいしカッコいい鳥なので巣箱の破壊や逃去に繋がるほど襲われなければ時々来てくれても良いですね。

ちょっと箱の強度には自信がないので…防鳥ネット使おうかと思います。ハチクマが来てくれなくなっちゃいそうなのは残念です

特製ぱん 活動場所:東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです…もっと読む
投稿日:6/13

ちゅーださん

2年目でカ式巣箱3群もいるのですか!? 素晴らしいですね!?

タカもミツバチも大好き人間ですが、ハチクマはスズメバチやアシナガバチの巣の幼虫やサナギを食べるという知識しかありませんが木の巣箱を壊すまでの力がなくミツバチの成虫を狙っていないと思いたいですね!?

続けて飛来するなら、スズメバチ対策でも使う防鳥ネットを巣箱を覆うのはどうでしょう!?


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%9E

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/13

特製ぱん さん

ご回答ありがとうございます

今いる2群は今年譲っていただいたもので、残念ながらまだ自分自身で分蜂捕獲したことが無いんです(涙)

頻繁に来るようであれば防鳥ネットで、めったに来なければ巣箱をひっくり返されないようにしっかり固定しておくようにしようと思います。

あんこと 活動場所:熊本県
投稿日:6/14

ちゅーださん   はじめまして

「ハチクマ」自体を初めて知りました!けっこう大きな鳥のようですね

私の感想は「なんて憎らしい!」でしたが皆さんの余裕の発言にちょっとビックリしましたよ(^o^)

「みんな何かを餌に、生きている」ところがほんとうでしょうから、ハチクマも巣が全滅しない程度に加減してくれるのではないでは?!(考えが甘いでしょうか?)

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/15

あんこと さん

はじめまして

ハチクマは通常スズメバチの巣を壊して幼虫も食べるらしいので、ミツバチでも巣箱を壊されてしまうと全滅するまでペロッと食べられてしまいそうです。

巣箱さえ無事なら外勤蜂の一部が食べられるだけなのでそれぐらいならまあ許容範囲です。

ホオジロハニー 活動場所:兵庫県
最初は六甲山ではじめ、アカリンダニで全滅。その後千葉外房の親族の別荘で入居し、通い養蜂をしています。 ニホンミツバチは毎年新しい発見があり、面白いです。
投稿日:6/14

ハチクマの雄ですね  今雌は抱卵中の時期です。ハチクマは鳥類レッドリストで準絶滅危惧(NT)に指定されています。

防鳥ネットを使用すると、足に絡んでハチクマが死傷する恐れがあります。ミツバチ保護するには、出来れば金網等で巣箱を覆うなどする方が良いと思います。

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/15

ホオジロハニー さん

ご回答ありがとうございます。

防鳥ネットだと絡まってしまうことがあるんですね。巣箱の破壊をされなければ影響少なそうなのでネットは止めておきます。

aoi 活動場所:神奈川県
投稿日:6/14

チューダさん

こんにちは。

喉の長さ、嘴の曲がり尾羽根の縞で判別できそうですね。猛金やの間で通称ハッチー、ハチクマさん。

通常、スズメバチ類を捕食するので、小さいミツバチを食べるのは初めて見ました。

ハチに刺されても何とも無いようです。基本的に渡り鳥と言われ秋には日本から居なくなると思います。

今は営巣中で雌に餌を持っていく必要があったのかしら?

カスミ網の様な物は避けて頂いて、はっきり駄目よとわかるもので、住み分けしていただきたいかなと思います。

普段はこんなに近くで見られないので、動画何度も見てしまいました。

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/15

aoi さん ご回答ありがとうございます


「猛禽や」という分類初めて聞きました!猛禽類はカッコいいので好きな方も多そうですね。

外勤蜂が少し食べられるぐらいであれば許容範囲なので巣箱破壊されないよう固定をしっかりしてネットは止めておきます

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:6/14

冬はキツツキにやられ、夏になったらハチクマですか…ヤレヤレです。この鳥は見た事がないので見たい気もしますがハチがやられるのは困りますね

ちゅーだ 活動場所:群馬県
投稿日:6/15

T.Y13 群馬の山さん 


どうも鳥難の相(という言葉があるのか知りませんが…)が出ているのかもしれません(笑)

空き箱含め巣門周りを引っかかれたようで爪傷がいっぱい付いていましたが、キツツキと違って穴を開けたり破壊したりは無かったので一部外勤蜂が食べられたぐらいで被害は少なかったです。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中