投稿日:2017/6/30 17:22
つい2、3日前から、急に西洋蜂がたくさん来ているのに気が付いた、朝方は少なく、昼間はかなりいる、
盗蜜というやつかな、と思って見ていたけど、中には花粉を付けて巣に入る西洋蜂もいるようだ....うーむ、これってもう西洋蜂が中で子育てをしているってことでしようか?
初心者なので、これがいいことなのか、まずいことなのか? ほっておいていいのか、良くないのか? 自分としてはやはり、日本蜜蜂の方を飼ってみたいし、日本蜜蜂の蜜の方が美味しいし....
今年始めて3ヶ月、順調に足し箱を二回したまではよかったのですが....一体中の上の方はどんなことになっているのか? ここ屋久島も、梅雨も明けそうだし、思い切って一番上だけ、採蜜しようかな、と思っています、
現在の状況について、対策、ご意見等、戴ければ幸いです、
2017/6/30 23:54
2017/6/30 17:29
2017/6/30 23:01
haysanty
鹿児島県...
ネパールはヒマラヤの麓に住んでいる友達の取った蜂蜜を、スプーンで一舐めさせてもらって、そのあまりの美味しさに驚きました、 それで今年(2017)から始めました、...
すいません、返信遅くなりまして.....
でも、どうもこのサイトのシステムの不具合か、前に返信したのですが....
お陰様でどうもニホンミツバチではないか?という見解に落ち着きまして、そのあとは別に何もせず、少し前に無事、初めての棌蜜をしました、同時にもう一段重箱を足して、今また元気に蜜を集めています、
これからも皆様のお力を借りて、一つ一つ乗り越えて、新しい家族と楽しくやっていきたいです、✨
2017/7/9 10:06
haysanty
鹿児島県...
ネパールはヒマラヤの麓に住んでいる友達の取った蜂蜜を、スプーンで一舐めさせてもらって、そのあまりの美味しさに驚きました、 それで今年(2017)から始めました、...
ハッチさんにはすぐ返信したんですが、前にもあったんですが、どうも送られてなかったようで.... 西洋蜂が花粉を付けて巣に入る...と書きましたが、実はどうも私自身、洋蜂と和蜂の区別がまだよく分かっていないようで....
他の方に回答をいただいたんですが、朝殆ど和蜂ばっかりで、昼間は洋蜂が多い....と言うのは、ひよっとしたら、お腹いっぱい蜜を吸ってきた和蜂たちが、太って黄色が目立って洋蜂に見えるのでは?とも考えられる.....
と言うこともあるのでしようか?そうだと有り難いんですが....
もしも写真を見ていただいて御判別できるでしょうか?
2017/7/1 10:23
haysanty
鹿児島県...
ネパールはヒマラヤの麓に住んでいる友達の取った蜂蜜を、スプーンで一舐めさせてもらって、そのあまりの美味しさに驚きました、 それで今年(2017)から始めました、...
2017/7/1 15:15
haysanty
鹿児島県...
ネパールはヒマラヤの麓に住んでいる友達の取った蜂蜜を、スプーンで一舐めさせてもらって、そのあまりの美味しさに驚きました、 それで今年(2017)から始めました、...
貴重なご意見、有り難いです、
もし、貴方がおつしゃるとうり、日本蜜蜂の見間違えならそんなに嬉しいことはないです、ひょっとしたら、朝少なくて、昼間多いのは、そのせいかもしれない、とか、少し希望を持ったりしてます、
ま、でも、そうでなくても、もう少し成り行きを見て対処していくつもりです、
2017/7/1 00:00
haysanty
鹿児島県...
ネパールはヒマラヤの麓に住んでいる友達の取った蜂蜜を、スプーンで一舐めさせてもらって、そのあまりの美味しさに驚きました、 それで今年(2017)から始めました、...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...