現在、重箱式で5段。 内見したところ巣板が上から4段目にかかりつつあります。巣枠の高さは210mmです。 本来11月頃だと思いますが、それまで待つと、もう1段継箱をしないといけないのでは?と、考えます。 また11月に採蜜すると越冬に影響が有るのではないかと、思っています。
macami.jさん こんばんは。
今季に採蜜するのは、皆さんの仰る通り、見送る事が良いのではないかと思います。
◇1段の高さが高い為、1段蜜を切ると群のダメージが相当大きい。
◇あと1段分貯めてからと考えると、11月。冬越し分の群の蜜が足りないかも知れない。
◇セイタカアワダチソウの花蜜が入ると、特有の臭みが出る事が在り、敬遠される場合が在る。
以上の3点が理由です。
現段階では、4段目に到達したかどうかの程度ですね。採蜜予定の部分がカットされると、現段階でも貯蜜不足になり兼ねません。
4段満杯になった頃は、11月頃でしょうか?確かに、蜂蜜は残ります。でも、セイタカアワダチソウ蜜になりますし、大きく育った群が冬越しを維持するだけの貯蜜としては、足りないかも知れません。
あくまで、イメージの想定ですが、折角の元気な群が冬越し出来るか否かの危機になる可能性がある以上、私だったら、来季まで待ちますね~٩(๑>∀<๑)۶
しかも、このイメージは、一番長い巣板のイメージですから、もっと短い巣板は、花粉層や育児層も一緒に切ってしまう事になります。
もう一つの提案ですが、この先、継箱をする時には、もっと低い箱にしたら如何でしょうか。21cmの大きな箱いっぱいに蜜が溜まるのを待つのは、至難の業です。それに、群のダメージも大きいです。
私は、12cm高です。1回の採蜜でのダメージが少なくて済みます。一般的には、12cm~15cmの高さで継いでいる方が多いと思います。
蜜蜂1匹が一生の内に貯める蜜は、たったスプーン1杯です。この血と汗の結晶のお裾分けを頂く気持ちで、箱は、低い方が宜しいかと思います(ღ˘⌣˘ღ)
お疲れ様です
21㎝ 4段目にかかる位・・・との事ですが
あと1段いっぱいに伸びないと採蜜は厳しいと思います
貯めた蜜を全て採ってしまう状況になりますので・・・
蜜は採取できると思いますが
冬・・・蜂達の蜜が不足してしまうと思います
来年に持ち越した方が 自分は良いと思います
まず1段が高すぎます
「4段にかかりつつある」は、実質3段しかないので
内径が大きいと、まるまる1段取ると、花粉層や育児層も切ってしまいます
また貯蜜も失われ、逃去の引き金になったり
貯蜜不足で越冬出来なくなったりします
毎年秋が暑いですが、今年はさらに暑く、まだ猛暑日近い日が続きそうです
巣落ちの危険もあります
もし来月にあと1段伸びて居たり
1段ではなく10センチ程度を上部から採ったりするのであれば、大丈夫だろうと思います
越冬群で、5段目6段目がいっぱいでしたら、気温だけで判断しても大丈夫ですが、
巣の伸び、暑さ、巣落ち防止棒の数、越冬のために残す蜜量、周りの蜜源となる花々、
考慮されてください
macami.jさん 巣箱の嵩:210㎜から推察すると材料が足場板だと思いますが嵩を150㎜以下にすれば1段の採蜜は可能です。現在の嵩のままでは、育児層も採る惧れが有ります。巣箱の内径を210~250㎜・嵩:150~120㎜に変更すると其の条件を満たし、11月の採蜜では周辺にセイタカアワダチソウが咲いていれば越冬の心配は少ないと思います。
2024/9/14 17:59
2024/9/14 08:40
2024/9/14 09:12
2024/9/14 14:45
2024/9/14 03:28
macami.j
長崎県
ド素人ながら、見様見真似で自作巣箱を作成し、2年目。 今年2023.4下旬自然入居してから、解らない事だらけです。色んな情報を入手して実践しようとはするものの、...
こころさん、ご回答ありがとうございます。 もう1段ですねえ。 もうしばらく様子みたいと思います。
2024/9/14 09:21
macami.j
長崎県
ド素人ながら、見様見真似で自作巣箱を作成し、2年目。 今年2023.4下旬自然入居してから、解らない事だらけです。色んな情報を入手して実践しようとはするものの、...
初心者おじさんさん、ご回答ありがとうございます。
巣箱自体が大きすぎるんですね?以前巣箱の作り方をYouTubeで見て、見様見真似で作った物ですけど、ダメなんですねぇ!
2024/9/14 09:25
macami.jさん
駄目な事はありませんが趣味として蜜蜂を飼うのなら良いですけど採蜜を考えたら小さい方が良いです
巣落ちも考えたら小さくした方が良いです
スタートしたばかりです サイズ変更はどうにかなります
僕も適当に30cmで作り2年連続入居しない
サイズ変更の巣箱置くと直ぐに入居 全てサイズダウンしました
今後色んな問題が出来ます
沢山飼ってるとサイズ変更出来ず最後までトラブル続きです
2024/9/15 00:13
macami.j
長崎県
ド素人ながら、見様見真似で自作巣箱を作成し、2年目。 今年2023.4下旬自然入居してから、解らない事だらけです。色んな情報を入手して実践しようとはするものの、...
ひろぼーさん
ありがとうございます。 やっぱり高いんですねぇ
2024/9/16 02:56
macami.j
長崎県
ド素人ながら、見様見真似で自作巣箱を作成し、2年目。 今年2023.4下旬自然入居してから、解らない事だらけです。色んな情報を入手して実践しようとはするものの、...
niyakeodoiさん
ご回答ありがとうございます。 セイタカアワダチソウの開花時期がベストな時期とは聞いていましたが、巣の中を内見したところ、気になったものですから。問題なさそうですね。ありがとうございます。
2024/9/14 05:30
macami.jさん 問題ありです!現在のサイズのままでは、条件を満たさないため採蜜はNGの可能性の方が高いです。
2024/9/14 09:49
macami.j
長崎県
ド素人ながら、見様見真似で自作巣箱を作成し、2年目。 今年2023.4下旬自然入居してから、解らない事だらけです。色んな情報を入手して実践しようとはするものの、...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!