投稿日:2017/8/2 17:48
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/8/2 20:25
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
山田 案山子さん こんばんは、偶然にも同じ日に同じ現象ですね。
当方では蜂友さんからいただいた2017/4/16の分蜂群の飼育を始めた入門生です。唯一の群から早すぎる夏分蜂を経験し右往左往しています。経緯は以下の通りです。無王群の場合でも何故蜂玉が形成されるのか、誰(どの蜂)が指示を出しているのか疑問だらけです。
7/10:第一分蜂 蜂玉は形成されずに蜂雲が遥か彼方へ飛びさりました。
7/19:第二分蜂 今回と同じ底板と近くの樹木幹に蜂玉形成し、重箱に収容、5日目から花粉団子の搬入確認済
7/26 底板に蜂玉形成するも収容失敗し、女王蜂の死骸を翌朝発見
7/31 底板に蜂玉を確認
8/2 今回のご相談内容の通りです、回を重ねる度に次第に蜂玉の大きさが小さくなっていきます。22時現在も同じ状態でいます。よく見ると、金網の上側にもかなりの蜂が相対しています。普段の夜間には金網の上に蜂が居ることは稀です。
第一分蜂の後はさすがに蜂数の減少が著しく、初めて巣板が露わになりましたが、第二分蜂の一週間後には蜂数が増加しつつありました。
今回は明朝にでもザルネットに取り込んで暫く様子を観ようかと思っています。女王蜂がいればネットに収容しそこねた蜂が集まってくるのではと考えています。
2017/8/2 23:24
山田 案山子さん こんにちは。
「分蜂未遂」「分蜂不全」「分蜂もどき」の理由はわかりませんが、何がきっかけであったのか記憶を辿ってみると、7/10の第一分蜂の後が初めてで、第二分蜂直後にも相当大きな蜂玉が底板の金網下に形成されました。以降おおよそ一週間サイクルで日中に底板の金網下に蜂玉が形成されて夜間は解散し、7/31以降は多少の増減はあるものの昼夜に底板の金網下に蜂玉が持続されています。
第一、第二分蜂及び7/26の大きな蜂玉形成の直前は時騒ぎがありましたが、7/31以降の分は平穏の中に底板の金網下に蜂玉を形成し、採蜜からの帰巣蜂の内、普通に巣門に入る蜂と金網下に行く蜂に分かれています。どうやら、外勤蜂が金網を経由して内勤蜂に蜜を渡しているようです。更に、金網下には雄蜂が3~4割を占めているのも特異的です。
このように環境の変化は夏分蜂がトリガーの一つと考えられそうです。
2017/8/4 16:32
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...