投稿日:2017/9/6 11:21
最近の質問を見ていて、オオスズメバチやスズメバチの仲間が来たら
ミツバチが襲われて困るけど、
自然の生態系の中でオオスズメバチは特に重要な働きをしているので
養蜂家にとってはいても困るが全くいなくなっても困るみたいなことを
お見受けしました。
先日のTOKIOの鉄腕ダッシュでもあったようにヤモリと共存できるようにヤモリ用の
家を作ったりなど、スズメバチとうまく共存できるような方法や取り組みがありますでしょうか?
こちらの質問の回答にあったyamada kakashiさんの回答がそれに近いのかなと思うのですが、他にこんなことをしているよというのがあれば教えていただければ幸いです。
来年うまくニホンミツバチを捕獲できれば遭遇する問題だと思いますので、今から勉強できればと思っております。
2017/9/6 21:48
2017/9/6 21:45
2017/9/6 22:10
2017/9/7 00:30
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
じょんのびさん回答ありがとうございます!
最近、シオヤアブの存在を知って庭でも見かけて見た目からして嫌だな〜と思っていたのですが、大切な益虫という側面もあるのですよね。
ミツバチ視点だけで考えてしまいますが、ミツバチを通して自然の全体的なバランスも考えていった方が良さそうですね。
2017/9/6 22:00
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
小山さん、回答ありがとうございます!
やはりスズメバチも大事な生態系の一部ですから、むやみに退治する必要はないということですね。
巣箱にさえ侵入しないよう対策すると。
2017/9/6 21:57
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
カッツアイさん回答ありがとうございます!ここまでやれば、大丈夫そうですね!参考になります!
2017/9/7 11:51
白いトリカルネットは黄色、小型にはかなり有効のようです。
巣箱の周りには、たくさんのスズメバチの亡骸があります。
オオスズメバチは、トリカルネットを通り越し巣門に行きつきますが、巣門から入れないので、(私が使用している排水集合枡用巣門は上下が鉄製で間隔は6㎜です、また、新型鉄製台は上側が鉄製で間隔は7㎜です。オオスズメバチは下側の板は噛み砕けないようです。)
長い時間は滞在しないようです、内検に行くと巣門が糞等で黒く汚れているのでオオスズメバチが来たことが確認できます。
私が住む地域は、皆さんの投稿のようにたくさんいないので、被害はありませんが、数えきれないほど押しかけてきたらどうなるか分かりません。
2017/10/12 16:48
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
アシナガバチ保護して玄関に!すごいですね!
私も最近アシナガバチとスズメバチの見分け方がわかって
アシナガバチは怖くなくなり、かえって弱々しい飛び方に
大丈夫かな〜他の天敵に襲われないかな〜といった目線で見えるようになりました。
2017/9/7 11:50
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
拝啓、先達の皆様へ、 私も浅い経験ですが、オオスズメバチ以外は、巣門前の金網等で心配ないと思いました。襲来数にもよりますが、残された課題はオオスズメバチを殺さないで、「断念」させる方法では?と。 そこで、・・・
小山さん、30ミリのトリカルネット「15ヶ所での確認」結果は如何ですか?
カッツアイさん、巣門前の6~7ミリの金網さえしてあれば、その外側に10ミリ~30ミリのランネットであれトリカルネットであれ、適当な覆いがあれば効果が高いと言うことでは…!? 私は「仕掛けは簡単なこと」を本望にしています(笑) 電柵のように、凝った仕掛けを作る方も好きですが…(笑)
2017/10/12 09:36
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...