ここ鹿児島では、今の時期はこの花があちこちで咲いており蜜蜂達もたくさん訪花しています。
良い蜜源木だと思いますが、残念ながら名前を知りませんので、どなたか教えて頂ければ有難いです。
私は漆に負ける体質ですが、この樹液に触っても漆かぶれはしないでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
京都ではもう終わりに近いですが、ヌルデでしょうか?。
この木に寄生するヌルデシロアブラムシの影響で形成される「虫コブ」からは、中世に使われたお歯黒の原料が取れるそうです。(高濃度のタンニン)自分の仕事で使えると思って一時期ヌルデを見て回ったのですが全然虫コブが無くて断念したことがありました。それで先ほどネットで色々調べてたら、虫コブから羽化したヌルデシロアブラムシはオオバチョウチンゴケというコケで幼虫を産んで越冬し、春になるとまたヌルデの木に戻って来ると書いてあって、オオバチョウチンゴケが近くに自生していないところではヌルデが生えてても虫コブはできない。。。それを知らずに虫コブを探し回っていたので、いくら探しても見つけられなかった理由が判明してスッキリしました。
それにしても、昔の人って本当にすごいですよね。乾燥させて砕いたものがお歯黒に使えることを発見・・・おそらく「これ、食えるかな?」という発想でやってみた、そしたら仲間が「オメー歯が真っ黒じゃん!」って笑い転げて、そういう経験や知恵が生活に生かされて行ったのでしょうね。
ヌルデに間違いはありません。今自分の蜂たちも訪花しています。
2017/9/13 22:20
2017/9/14 09:41
2017/9/14 00:22
2017/9/14 08:22
2020/8/2 08:51
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山さん
早速、ご指導頂き有難うございます。ヌルデで検索したところ、確かにヌルデでした。
漆負けしないか、そのうちに試してみたいと思います。
今後共、ご指導をお願い致します。
2017/9/13 22:47
nakayan@静岡 さん
こんばんは
ご忠告頂き有難うございました。危うく今日 昼間の散歩中に触る所でした。元々、かぶれ易い体質の為、危なかったでした。今後共、ご指導をお願い致します。
2017/9/14 21:41
はっちゃんさっちゃん さん
虫コブをもしも発見したら、投稿させて頂きます。
お歯黒を塗った写真の投稿の方がウケそうですね!
2017/9/14 21:53
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
虫コブ、お歯黒ですか、また一つ知識いただきました、ありがとうございました。
2017/9/14 22:41
ハッチ@宮崎 さん
こんばんは
セミの脱皮写真有難うございます。私はまだ脱皮の立会い経験はありません。どこかでそのチャンスに遭遇しているのでしょうけど・・・観察が足りないのでしょうね! 養蜂も一緒なのでしょうね
2017/9/14 22:25
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/9/14 12:55
onigawara さん
こんばんは
我が家の蜂達もヌルデを訪れている事でしょう。当地鹿児島の今の時期はヌルデが一番の蜜源の様に感じております。
蜂を初めてから最近は通勤ルートの花が気になる様になって来た今日この頃です。
今後共、ご指導をお願い致します。
2017/9/14 22:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Y.M3さん、この木は、蜂たちは大好きですが、樹液はかぶれますよ。私の地方では“かぶれっ木”とよばれます。樹液だけでなく、肌が弱い人は、葉に触っただけでもかぶれますので、ご注意下さい。
2017/9/14 00:08