投稿日:2018/1/28 10:08
いつも丸洞で捕獲後、自作か式へ移設していますが、丸洞で巣板の向きを揃えさせる事と巣板中心距離を35㎜に整えるために天板をこうしてあります。
この下の板を自作巣枠式へ写して横にピッタリとはめるのですが、トップバーのみで横桟がないので、この天板を外すまでには必ず巣箱横板に巣脾をくっ付けられてしまいます。
この横板と後ろ板へ巣脾を付けさせないためにはどうすれば良いのでしょうか? 今年は薄いビニールを板に貼って付着を防ごうか、とも思ったのですが、夏の高温時に無理がある事と、蒸れの点でも問題があるかと思い思案中です。
過去のここの記録に、ハッチさんがトップバーでの捕獲後、AY式縦長巣箱に移してからみごとに横板への付着を防いでいた写真がありましたが、どの様にすれば横板への付着を防げるかを御教示戴きたいと思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/1/28 11:58
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...