ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
換気扇外カバーに群がる蜂(ミツバチ)の原因と対策は?

ACJ38 活動場所:徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってば…もっと読む
投稿日:2018 2/20 , 閲覧 15,446

3日ほど前から天井辺りでカサカサと物音がするのでネズミが浸入してきたのかとヒヤヒヤしていました。昨日も本日も同様の物音がするので不思議がっていたところ、日中に限っての物音なのでネズミではなさそう、野鳥が巣作りを始めたのかも知れないと思って外部を確認しても野鳥の姿は見えませんでした。室内に戻りふと窓外に目をやるとガラスに沿って上下しているみつばちがいるので早くも探索蜂の出現かと外へ出てみると10~15匹のみつばちが換気扇外カバーに群がっている様子を確認でき、ようやく物音の正体を突き止めることができました。

室内ではずっと以前から容器入りの蜂蜜を使用していますが3日前に特に変わったことをした記憶がありません。年末くらいからのことですが、暖かい日には1~2匹のみつばちが外壁や窓ガラスをコツコツとたたくような動作を目にしていました。

このように換気扇外カバーに群がることはあるのでしょうか。また、これらの原因と対策をご存じでしたらお教え願います。

[uploaded-video="0178ca9015fe11e89a2b072e881c4bab"]



運営よりタイトルを変更しました。

変更前:換気扇外カバーに群がるみつばちの原因と対策をお教えください。

回答 4

Sambar 3839 活動場所:高知県
3年ぶりに入りました。
投稿日:2018 2/20

こんにちは、蜜蝋を溶かしたり、砂糖を溶かしたりしたら来ると思いますが…  換気扇のフードを外し、格子の円に合わせ3mmの金網を切り針金で固定してフードを取り付けてはどうでしょうか?

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/20

Sambar 3839さん こんばんは、お教えいただきありがとうございます。

>蜜蝋を溶かしたり、砂糖を溶かしたりしたら来ると

仰られるような作業は勿論のこと、関連するようなことを全く行っていませんので不思議です。

みつばちが格子に触れるときに音が発生しているようなので格子の外部に沿うように金網を巻きつけるのは良い対策ですね、ありがとうございました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2018 2/20

日中砂糖を溶かす作業をしたら我が家も来ました~┐( ̄ヘ ̄)┌


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/137/13727796642491809798.jpeg"]

台所で蜜蝋精製したりするのでその匂いが外部に漏れるとどうしても誘引してしまうみたいですよ~(@_@;)

ACJさんのお家もレンガ(タイル⁉)なんですね(⌒‐⌒)

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/20

ハッチ@宮崎さん こんばんは、お教えいただきありがとうございます。

砂糖を溶かしたり、蜜蝋精製したり等の作業は一切行っていませんので不思議でなりません。

唯一思い当たることは、三日前に飼育群を観察しているときのジャンバーの背部に多量の脱糞を被弾してからいまだにしつこく追いかけられていることです。

ハッチ@宮崎さんのお宅の外壁は綺麗なレンガ仕様ですね。当家は後々のメンテナンスコストがゼロという謳い文句に乗ってタイル仕様となっています。

國高 活動場所:徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
投稿日:2018 2/20

換気扇フードに蜂が来て、室内でカサカサ音が聞こえないように思いますが、、、ダクトに何かの際に臭いが付いて蜂が誘われてダクト内に進入してきているんじゃないでしょうか。

写真でも少し見えていますが、フリーダクトはアルミで出来ていて蜂が這うと音が出るんじゃないかと思います。一時的なものなら防虫網を紐で巻き付けると防げるとは思いますが、恒久的にするには、フードを防虫網付きに交換するしかないと思いますね。台所用なら内部にオイルフィルターは必要ですが新しいおうちなので問題ないと思います。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/20

國高さん こんばんは、お教えいただきありがとうございます。

日中だけダクト内に侵入していているということですが、築14年になります。どこかに防虫処理があると思いたいのですが、換気扇ダクトから屋内への侵入もあり得るのでしょうか。

防虫網付アルミ パイプフード150Φが2,200~3,000円程度で入手できるようです。タイルサイズ225㎜と比較して150Φよりも大きいサイズかも知れませんが。しばらく様子を見て継続するようでしたら交換しようと思います。

國高 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/20

換気扇は、停止時には風が入ってこないようにダンパーが設けられています。また、グリスフィルターも入っていますので室内への虫の侵入は考えにくいですね。それと、台所用の外部フードは使用方法にも寄りますが、油汚れが出る可能性が高いというのも有ると思いますので、様子を見て方法を選択されるといいですね。

ポチ 活動場所:長野県
投稿日:2018 2/20

匂いではなくて温度に誘われているのでは?

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/21

國高さん おはようございます、度々おそれいります。

換気扇は常時微速回転しているようですがこの場合でもダンパーは風が抜ける程度に細く開いているのでしょうね。最終はグリスフィルターのおかげで微細な蚊等の昆虫も侵入してこない構造になっていると勝手に解釈しました。外来者用駐車場の真上にありますのであまり猶予はありませんがもう少し様子を観て続くようならお教えいただいた対策を講じるようにします。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/21

ポチさん おはようございます、ご回答ありがとうございます。

周囲より温度の高い場所にも群れることがあるのですか!、蜜蝋の精製や砂糖を溶かす等の作業を行っていないので可能性ありです。

シマシマ 活動場所:和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
投稿日:2018 2/21

ACJ38 様

おはようございます。シマシマです。

和歌山の方の家の台所付近は、よくミツバチが来ます。

台所の水周り周辺の前に窓があり、そこのサッシと換気扇にミツバチが飛んできます。

今年はまだ来ませんが、毎年、雄蜂が出房する分蜂前からどんどん増えてきます。

サッシの閉め具合が甘いと、すぐ家の中に入ってきます。

日中だけでなく、暖かくなると夜にも入ってきます。

ですから、分蜂前から家の中に虫取り網を置いて、入ってきたミツバチを捕まえては巣箱に持って行くのが日課となります。

家の前と裏に巣箱があり、サッシに飛んでくるミツバチは裏の巣箱のものだと思っています。

特に、台所ではミツバチの好みそうな甘いお菓子を作ることも、蜜蝋を溶かす作業もしていません。

対策としては、台所の窓からの光が漏れないように、すだれや寒冷紗をかけて遮光するとか、換気扇の後ろ部分に目の細かい金網を張りつける程度になっています。

根本的原因が分かりませんので、効果的な対応ができずに何年もそうしています。

+1
ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/21

シマシマ様 こんにちは

同じように台所の換気扇に集まってくるのですね。一体何を求めて集まるのかが不思議でなりません。これが探索蜂であれば良いのにとついつい思ってしまいます。

>分蜂前から家の中に虫取り網を置いて、入ってきたミツバチを捕まえては巣箱に持って行くのが日課となります。

上述の件、シマシマ様の優しさが表れていますね、私ならせいぜい窓を開け放って追い出す程度です。

ところで、ご自宅の裏側巣箱とサッシはどのくらい離れているのでしょうか、当方は飼育群と換気扇の間は約15mの距離です。

シマシマ 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 2/21

ACJ38 様

こんばんは

お問い合わせの件ですが、直線で5メートルほどです。

サッシ部分を含めて長めの屋根が出ていますので雨が入りこまず、下に「待ち箱」を置くことが可能です。

去年は偵察蜂も出たり入ったりして期待しましたが、その横に大きめの「えんの」があり、そこのひさし部分に寒冷紗を張った分蜂群集合場所を作りましたら、そこに集まりました。

サッシをしっかり閉めていると思っても何故かミツバチはスルリと中に入ってきます。面布の隙間から進入もカンタンにできるし、意外と身体は柔軟なのかもしれないですね。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/21

シマシマ様 こんばんは

早速お教えいただきありがとうございました。換気扇に興味を示すにあたり巣箱からの距離は影響なさそうですね。

「えんの」と云う言葉は初めてです。想像力をフルに発揮して「縁側上部の軒」を指すのでしょうか。

分蜂群の集合場所はやはり寒冷紗を張った薄暗い場所が良さそうですね。冬越しが上手く行って無事に春の分蜂群を収容できるよう分蜂集合板を準備せねばとあれやこれやと妄想を抱いております。

サッシからのみつばち侵入は良く分かりませんが、3.8㎜以上なければ巣門を通過できないと一般的には言われていますが実際にはもっとスリムなのかも知れませんね。飼育群を観察して室内に戻るとやがて羽音が聞こえ出し、窓ガラスをコツコツし始めることが多くなってきました。知らない間に衣服にくっついていたり、時には洗濯物を畳んでいるとひょっこり顔を覗かせてくれるいたずらっ娘もいたりします。

シマシマ 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 2/21

ACJ38 様

もしかしたら「縁の(えんの)」は方言かもしれない?!ので、写真で示した部分に当たります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/135/13585719863812566313.jpeg"]

この赤い矢印で示した部分が、裏庭だけ父親の改造でこの三倍ほど出ていて、それに比例して屋根も出ているので、そこに寒冷紗(95%遮光)を三重に折って、四隅をピンと引っ張り固定しました。若干中央はふんわりしています。

春先は分蜂優先なので、家や小屋や庭や畑が分蜂群集合場所となる寒冷紗や杉板、竹を重ねて作った板で埋め尽くし…日本ミツバチを知らない方にすれば、かなり気味が悪い状態になります。

しかし構いません!

この春のイベントが、一番エキサイトして一番勉強になります!

確かに!ミツバチは畑仕事をしていると、肩に止まったり、帽子のつばに乗っていますね。

そのまま家に入ると、中まで連れていってしまうこともしばしば…

愛嬌のある可愛い娘達です。


ACJ38 様も色々妄想して、分蜂準備、楽しんでくださいね!

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/21

シマシマ様 ご丁寧に画像つきの詳細なご説明をありがとうございます。

無知なだけかも知れませんが、当方では「縁側(えんがわ)」と称しています。それにしても幅広で厚板のご立派な「縁の」ですね。更に、下部には害獣除けのしっかりとした鉄柵が設けらていて言葉になりません。当QAにおいてたくさんの方々からミツバチの他にも様々なことをお教えいただくばかりで記憶の引出しが不足気味になってしまいます。

これから迎える分蜂シーズン適時はミツバチ様の集合が最優先ですから外観云々は言っていられないですね。分蜂集合板、寒冷紗もアクセサリーと思えば制作の励みとなりそうです。

妄想だけに終わらないようにX-dayに向けて頑張ります。

シマシマ 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 2/22

ACJ38 様

おはようございます。

そうです、縁側と同じ意味合いです。ということは「縁の」は方言ですね。失礼しました。

ところで、雄蜂の蓋は見かけておられたようですが、雄蜂本体はいかがですか?

分蜂前の偵察蜂と一緒に、雄蜂も「待ち箱」に訪れますよね。

巣門でブチブチと話し合いをしていたり、中で夜も居たり…

そういう姿を見ると、いよいよ分蜂だなぁ〜と思ってしまいます。

去年は分蜂の予行練習までされて「え?今日じゃないの?!」と肩透かしを食らった日もありました。まぁ、予行練習したらもう1〜2日で分蜂ですけどね。

朝の寒さがかなり緩んでいます。春はもうすぐですね。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/22

シマシマ様 こんにちは

「縁の」についてご紹介ありがとうございました。私も学生の頃や遠地への出張で普段何気なく使っている言葉が他から何のことと質問されて初めて気づいたことが少なからずありました。

お尋ねの雄蜂の件ですが、蓋を多数確認した日以降も3度内検時に撮影してみましたが確認できていません。その時がくるまで蜂塊の内部で待機しているのでしょうね。もちろんのこと巣門近辺でも見かけることはありませんでした。

昨春の待ち箱の成果は0/4でしたが、探索蜂が1匹だけで1週間通った後に数日空けてまた5日間ほど飛来しただけでした。更にその後十数匹の西洋ミツバチが5日間ほど飛来していましたが音沙汰なしとなってしまいました。

一方ではいただいた飼育群において、昼夜を問わず巣門内外に出てくる数が次第に増加し、当QAで質問させていただいたのは「涼をとっている」とのことでした。しばらくすると、今までに無い多数の時騒ぎが起こり、まさか4/16分蜂群から夏分蜂はしないだろうと静観していると何事も無かったかのように全ての蜂が巣箱内へ引き上げてひっそりとしました。翌日も7時頃から時騒ぎをしている様子が見えた時には母女王蜂の率いる第一分蜂群が遥か上空に飛び去っていくところでした。今になって思えば前日の時騒ぎと思っていたのが分蜂のリハーサルだったようです。今年こそは見逃さないようにと今から意気込んでいるしだいです。

先週の寒波が遠ざかってから空や水がパステルカラーに替わっていることに気づきました。本当に春の足音がもうそこに聞こえてきそうですね。

長文失礼しました。

シマシマ 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 2/22

ACJ38 様

詳細ありがとうございます。

ということは、まだ雄蜂は見ていないのですね。

雄蜂はヒマなので、活動時間は早くても10時くらいからで、特に多いのがお昼の2時くらいにハネムーン飛行に参加すべく外出するようですから、この時間帯の時騒ぎに見ないのでしたら、まだ分蜂は先なのでしょう。

この時期に産まれても、3月、4月の分蜂には充分間に合う寿命の長さですからね。


分蜂のリハーサルですが、おっしゃるように「涼を取る」ような感じで巣箱の外に出ていますが、違いがあるように感じます。

私が観察した様子からしますと、涼を取る場合は、巣箱に一匹ずつ横に広がり、お互いは重ならず巣箱全体を覆うように止まっています。

それに比べて分蜂のリハーサルは、巣箱の巣門から少し上辺りからミツバチが重なるように塊で巣箱にしがみついています。下の方は巣箱を越えてビールケースにもぶどうの房のように止まっています。巣箱全体にはなりません。

これが「涼」と「リハーサル」の違いだと思うのです。

また時騒ぎも、いつもはお昼頃13:00〜 15:00くらいにあった群が、だんだん早まり午前中になってくると、いよいよ分蜂が近いですね。


気温や天候はあくまで目安ですね。

去年は、肌寒い日、風の強い日、曇りから雨がパラついても分蜂しました。

風の強い日なんか、分蜂集合板につかまった塊が強風でバラバラになりました。

あえて言うなら、雨がふった次の日が蒸し暑いと分蜂しやすいかな…と思っています。


今年は試験的に三反分、作付面積を増やして野菜を植える為の準備に追われていて、まだ分蜂準備ができていません。

取り急ぎ山にある巣箱の移動だけしましたが、これから補修しながら設置しようと思っています。

この時期だけでも、自分の身体が二つ欲しいです。

ACJ38 活動場所:徳島県
投稿日:2018 2/23

シマシマ様 おはようございます、事細かくお教えいただきありがとうございます。

分蜂時期について、昨年は探索蜂の初飛来が4月10頃でしたが今年は随分と寒く梅の開花も半月程遅いので分蜂はもう少し後ではないのかと勝手に推測しています。先日来、巣門前に持ち出される巣屑を今まで以上に目を凝らせて確認することが日課となっています。

①分蜂リハーサルについて、「涼をとる」との違いについて要点を教えていただきありがとうございました。みつばち達からの情報発信を確実に受け止められるように観察を継続します。

分蜂/涼をとる---->重なって巣門付近に塊りを形成/重ならず巣箱全体に横に広がる

②分蜂時期の目安について、時騒ぎの時間帯が次第に早くなり午前中になるともうすぐ

③気温や天候は目安である

昨年の夏分蜂時記録から転載し、失礼とは存じますが検証してみました。

❶巣門正面 7/10 6:45前日よりも多い塊りとの記録

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/162/16204995972105707118.jpeg"]

巣門横と云っても4面化していました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/125/12563154965619598329.jpeg"]

❷6月までの時騒ぎ12:00~15:30、7月に入っての時騒ぎ10:00~12:30、7/9時騒ぎ(リハーサル?)10:00~、7/10第一分蜂7:15、7/19第二分蜂9:45、7/26第三分蜂14:00、以降数日間に及ぶ疑似分蜂継続

❸晴天が継続

①:❶確かに巣門付近に塊りとなっていました。

②:❷確かに午後から午前へシフトしていました。

③:❸?です。

上述から①と②についてシマシマ様にお教えいただいたことが実証できました。今年はこれらを目安に分蜂群の収容を目指したいと思います。

文末になりましたが、試験的とはいえ三反分もの作付面積を増やして野菜を植える為の準備をなさっているとのこと、身体が資本ですのでくれぐれもご自愛ください。

シマシマ 活動場所:和歌山県
投稿日:2018 2/23

ACJ38  様

こんばんは

確かに野菜の生育が悪く今年は花木の開花も遅れていて、全体に寒い日が続いていますから、分蜂も若干遅れるかもしれないですね。

当方は昨年、分蜂しなかった群が、春先から巨大になり、押し出される形で寒い日に無理やり分蜂したケースがありました。

後がどんどん詰まってくると、女王蜂がイヤがろうと、無理やり出て行ってもらうように分蜂してしまい、こちらも混乱します。

経験値の低い私にとっては、本当に多くを学んだ分蜂でした。今年は、完全に暖かくなってからやってもらいたいです。


こちらの平均的な分蜂時期は、4月5日頃ですから、偵察蜂の飛来は3月中旬にはあります。

去年は3月24日に分蜂してしまい、偵察蜂の飛来はもう2月下旬にはありました。キンリョウヘンの開花調整が大変でした。


7月10日とは、かなり遅めの分蜂ですね。

なるほど、だから今頃雄蜂の蓋が出て驚かれたのですね!

しかも、そろそろ暑くなる時期なので「涼を取る」行為と「リハーサル」の区別が難しいです!

しかし本当にACJ38  様は記録をしっかり取られていて、しかも知識が豊富で、私にも教えて頂きたいばかりです。

ミツバチへの熱心さから、愛情が伺えます。本当に大好きなんですね。


三反の畑を作っていた方が体調を崩してしまい、今年から急遽、私と母が行うことになりました。

そこまで大きな範囲は経験が無く、1月からバタバタですが、植え方から栽培方法まで、やったことがない方法を試験的にできますので、ダメ元でチャレンジしてみます。

ACJ38 様こそ、まだまだ長期戦ですから、準備と体調を整えて、くる日に臨んでくださいネ!

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中