こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所でもコノテガシワへ蜂が沢山来ます。
特に早春、6月から初夏、初秋にかけて育児が増える時に良く見かける行動ですね(^_^;)
私の自宅のコノテガシワも人気ですよーw
ただ流石に今の時期に私の所では見かけませんね(^^;;
このお写真は数年前6月頃に撮影したもので、多くの日本みつばちや脚長蜂がコノデカシワの蜂ヤニ(樹液)を採取しに来ているお写真です↓
観察していると幹や葉を齧っているのがわかると思います。
↑この蜂が子育てをする時期に多くの蜂で賑わいますw
またコノテガシワは花よりも樹液の方が人気のようですw
観察しているとコノテガシワには多くの種類の蜂(脚長蜂、みつばち、スズメバチ、)が来ます。
昔余りにも沢山の蜂がコノテガシワにやって来るので気になり、自然史博物館の学芸員の先生に調べて頂いた時のお話ではコノテガシワの樹液から(蜂ヤニ)巣材を集めているのではないかとの事でした。
蜂が巣を作る時の巣材として使っているようです。
脚長蜂、スズメバチ等は巣材を固める等の用途で使用し、西洋みつばちや日本みつばちの場合木製の箱の隙間を埋める時にも使用してるようです。
この他に私の蜂場ではハゼの木の花にも沢山の蜂が訪花していますが、貯蜜目的意外にハゼの成分の植物性の蝋も巣材として利用しているとの事でした。
その為漆科の樹木にも多くの種類の蜂が訪花しています。
最近ご覧になられたとの事、今年は最近まで暖かく産卵育児が活発だった証拠だと思います。
庭木に良く植えられるコノデカシワへ蜂が集まる事は有名なお話です。
また来春観察してみて下さい。
多くの蜂が来ている筈です。
ただ観察されたらよくわかる事ですが、どの種類の蜂も必死で作業をしている為、手で払うような事をしなければ刺される事は今までありませんでした。
因みに私は柔軟剤もコロンもつかいます。
私が蜂に刺される時は手や身体で蜂を挟んだ時のみです。
気温が下がってくれば見かける事は無くなるのではないでしょうか?
対策としては…蜂が活発に産卵育児をする季節になるとコノテガシワには蜂が集まりますから、どうしても気になるようでしたら違う庭木に植え替えるorロープを張り注意書きを書いてロープにぶら下げる等。
毎年経験からの回答で御参考になれば幸いですm(_ _)m
コノテガシワにカイガラムシが付いているのではないのでしょうか、この虫は余分な糖分を尻から出すのでハチやアリが集まる事があります。あるいはpapycomさんの仰る様にプロポリスの材料にするのかも知れません、このような蜜は甘露蜜と呼んで貴重品ですが
ともあれ刺されることはまずないと思いますが、来て困るようならセイヨウミツバチはすべて飼育されているものなので飼育場所を突き止めて移動してもらうのが最良の方法です。ハチの来る方向と腹一杯になって飛び去る方向を見れば見当が付くので、その方向を中心に探すといいです。ただ向かう方向がバラバラだと複数のハチ群から来ているので探すのは困難です。
ハウスなどでイチゴやトマトなどを作っている所でもミツバチは使います。この場合はハウスの外にも出られるようにしているのならハウスから出なくしてもらうのがいいです。
ハチは2キロくらいは飛んでくるので分かりにくいかも知れませんがそれしか方法はないでしょう
みかんみかんみかんさん こんばんは。
私も「西洋蜜蜂がプロポリスの成分を集めに来た」のではないかというpapycomさんの説に同感です。
裏付けの為に、コノテガシワについて調べてみました。コノテガシワは、漢方に使われる生薬です。
①葉は、「側柏葉(ソクハクヨウ)」という漢方薬になり、止血等に使われる
②種は、「柏子仁(ハクシニン)」滋養強壮,鎮静作用
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003613.php (薬草データベース)
元来、プロポリスの為の起源植物は、薬効があるものが選ばれるので、プロポリスの起源植物なのではないかと思って、再度調べてみると、中国産プロポリスについての研究論文の中に裏付けが在りました。
最有力のプロポリス原材料ではありませんが、次点くらいの重要度で、コノテガシワ科の樹木が位置付けられていました。つまり、蜜蜂がプロポリスを作る成分として、コノテガシワを利用しているという事だと思います。
西洋ミツバチの巣は、プロポリスを使って抗菌されていますので、そこかしこの西洋さんは、住んでいる地の自然の中から、プロポリスが作れる植物を見つけて採集していると思われますから、みかんみかんみかんさんのエリアでは、コノテガシワの樹脂等と使って巣を作るミツバチが居ても当然と思われます~。◠‿◠。♥
付け加え情報としましては、プロポリスを沢山生成するのは、西洋ミツバチです。日本ミツバチは、プロポリスを殆ど作らないようです。理由は、日本ミツバチの唾液の酵素には、西洋さんよりも強い抗菌作用があるので、ハチミツ等にそれが含まれるから、巣に塗りつける必要が無いのだそうです。ですから、日本ミツバチの蜂蜜の方が、西洋さんの蜂蜜よりも、抗菌力があると言われる所以だという事になりますね。
因みに、コノテガシワという植物は、独特の方法で受粉する仕組みが、とても注目されている植物だと、今回初めて知りました。雌花が開花すると、自らが出す水滴に花粉を着けて受粉させるのだそうです。開花した花に着く水滴を「受粉滴」というのだそうです。
https://ameblo.jp/kawasemi2030/entry-12441707014.html (ブログ:驚きの日々!祖師谷公園をめぐる四季より)
私も、2月3月頃には意識して、受粉滴を目撃して見たくなりました~(#^.^#)
花外蜜腺がある植物で、蜜を集めに来るのではありませんか?
↓引用です
「花外蜜腺がある植物は?
花以外の場所にある蜜腺は”花外蜜腺”と言われ,アリをこの蜜で誘引し、他の昆虫による葉などの食害を防ぐ役割があると考えられています. ソメイヨシノ,モッコウバラ,カラスノエンドウ、アカメガシワ,ゴマ,ハブソウなどさまざまな植物に花外蜜腺がありますが,一部の植物にはスズメバチを始めハチの仲間がしばしは飛来します.」
春や秋なら、花のほうが効率よく集められますが、
この季節は花がなく、少しでも蜜を集めたいとやってきてると思います
集蜜中は、危害を加えない限り刺されることはありません
ただし、用心のために黒っぽい服装や、香水を付けて近寄ることはやめるようにお知らせください
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2023/12/20 13:05
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2023/12/22 19:47
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/12/21 11:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/12/21 23:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/12/22 14:43
蜜蜂の生態が最近気になる一般人です
みかんみかんみかんさん
プロポリスではお家は作りませんよ。
プロポリスは、『ミツバチが木の芽や樹液、あるいはその他の植物源から集めた樹脂製混合物である。』と言われており、ミネラルやビタミンなど多種多様な成分が含まれている貴重なもののようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9
寒い時期はミツバチも機嫌が悪い時もありますので、あまり、近づかないように注意してください。
2023/12/20 17:37
2023/12/22 05:51
蜜蜂の生態が最近気になる一般人です
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
蜜蜂の生態が最近気になる一般人です
蜜蜂の生態が最近気になる一般人です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
蜜蜂の生態が最近気になる一般人です
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...