2018/4/30 17:11
2018/4/30 18:19
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
ハッチ様、ご回答ありがとうございます!
なるほど!蝋なんですね。安心しました。たくさん落ちてるっていうことはそれだけがんばって巣作りしているのですね!余計に愛着がわきました。
2018/4/30 20:31
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
カッツアイ様、ご回答ありがとうございます!
やっぱりアリ避けしたほうが良いんですね・・・。今はコンテナの上に巣箱を設置しておりますので、何か4脚のテーブルのようなものをさがしてその上に置こうと思います。油溜まりだとボウフラも湧かなくて良さそうですね!
2018/4/30 20:31
2018年から始めました。一群入ってくれましたが無王群になってしまい泣く泣く手放すことに。蜂は難しい。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...