ニホンミツバチ

ニホンミツバチが白ものを巣から運びだしています。巣に異常がありましか?

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。


  • 養蜂1年目で分蜂真っ最中ですが、元巣に何か異常ありますか?



    回答
    1 / 6
  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 2024/3/31 20:53

    出されている白い物は、幼虫か蛹の一部ではないかと思われます。

    白い物は1日に何個くらい出されていますか?、また働きバチの活動は活発ですか?

    私はたぶん何の問題も無いと思います。なぜなら今の時期1日に何百と言う数の蜂が誕生していると思いますので、その中にはたとえば未熟児や発育不良の児たちも居る事でしょう、その児たちは捨てられます。

    異常かどうかの、私の判定基準は1日に10個以上の児捨てがあり、それが3日以上続くようであれば何かの対策を検討します。

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。

  • 本日は少なくとも4回ですが、巣門箱中を観察してみましたが、それ以上の被害はありませんでした。

    皆様の助言に従って今週見守ります。

    2024/3/31 21:15

    回答
    2 / 6
  • 山猫玉三郎

    鹿児島県

  • 2024/3/31 16:15

    仔出ししてるようです。

    数多くなければ問題ないです。

    増えてくるようなら餌不足か最悪ウィルスが蔓延してるかですね。

    その状態になったら餌不足と判断し、砂糖水など給餌してください。

    ウィルスならほぼ諦めるしかないです。

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。

  • 子だし、蜂飼育の奥深さを感じます。緊急避難的に給餌する場合、道具を持っていないので、どの辺りにセットしたら宜しいでしょうか?

    2024/3/31 17:56

  • 山猫玉三郎

    鹿児島県

  • 2024/3/31 22:23

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。

  • ご丁寧にありがとうございます。密林で市販され、意外にも格安ですね。

    盗蜜対策でダイソー品で検討してみます。

    2024/3/31 22:42

  • ココッチ

    熊本県

    2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。

  • 山猫玉三郎さん、横から失礼します。タッパーの給餌。簡単に思えます。具体に写真か何か無いですか?タッパーに給餌を入れ。蜂は、鉢置きに集まるのですよね?

    すみません。想像力が…。

    2024/4/1 20:06

  • 山猫玉三郎

    鹿児島県

  • タッパーに切れ込みいれるだけです。中に砂糖水入れて鉢置き被せて、ひっくり返して置くだけです。じっくり液体染み出すのを蜂が吸います。


    2024/4/2 03:44

  • 山猫玉三郎

    鹿児島県

  • ココッチさんへ

    こんな感じ。


    2024/4/2 03:47

  • ココッチ

    熊本県

    2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。

  • 山猫玉三郎さん、リクエストに答えていただき写真付きで、ありがとございます。

    2024/4/2 09:29

    回答
    3 / 6
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2024/3/31 20:37

    子出しは、ストレスや、病気により引き起こされます

    病気はウイルスや細菌によるもの

    ダニによるものです

    ウイルスには手立てがありません

    幼虫の状態で多いようでしたら、家畜保健衛生所での検査をおすすめします


    ストレスは、暑さ、餌(貯蜜)不足、外敵などで起きます

    今はストレスになるような暑さはないので除外

    餌不足は、蜜源不足、、これも除外

    働き蜂不足、、これも分蜂するほどの勢力なら除外

    分蜂による持ち出し過多、、これが1番大きそうです

    外敵、スズメバチ、、まだ女王が出てきたばかりで除外

    アリ、、分蜂中の箱ではあまり気にしたことがありませんが、多少関係してるかもしれません

    盗蜜に来る盗蜂、、これは巣門でのバトルがありますので、すぐ気づきます


    以上、分蜂による持ち出し過多、次にアリ

    他の要因ならウイルスなどの感染

    だと考えるのが普通だと思います

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。

  • ありがとうございます。

    様々な原因があるとのこと。

    元巣から毎日のように分蜂(少なくとも2回目)があり、蜜を持って行かれるので働きバチはたまったものでないでしょうね。


    皆様の助言を整理し、取り急ぎ見守ります。

    2024/3/31 21:11

    回答
    4 / 6
  • おいも

    東京都

    何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...

  • 2024/3/31 22:06

    カズヨシさん、こんばんは。

    何か白いものが運び出されたとの事で心配されているようですね。よく言われる児だしではないかと思います。大量にある場合は心配ですが日に10個くらいは問題はないと思います。日々増加する様でしたら写真付きで質問すると先輩諸氏からアドバイスをいただけると思います。

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。

  • ありがとうございます。また、判断基準、大変助かります。

    1週間観察します。

    2024/3/31 22:21

    回答
    5 / 6
  • ゴジラ

    長野県

    今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)

  • 2024/4/1 06:33

    おはようございます。 蜂さんは家主さんが見ていないだけでほぼ早朝に児だしをします。大概は咥えて少し離れた場所に捨てますので目につきにくいです。希に巣門の入り口とかまで運んで諦めるとか有りますのでそれが目にとまると心配になりますが1つ2っは常ですからご心配なくです。と書きながら心配性の私は巣門と平行にそこ板をしていたのを止めて巣門より70mmほど下側に開閉口とそこ板を作りました。巣門口より下に落ちたゴミ等を巣門までワザワザ持ち上げる行為は少なく巣門下の開閉口を開ければ子だし等の早期発見が出来ていると自分的には思っています。(笑) (但し巣板から咥えて巣門口まで飛ぶ蜂さんも居るので全てとは言えませんが)  そして発見してもこれと言った対策がないのである意味泣き寝入り❓️でしすが 早くこのサイトの先輩方が対処方法を確率してくれないかなーと願っています。 自分は初心者だしバカちんなので無理ですがm(__)m

    結論 1っ2つの子だしは心配なしと言う事ですね。(笑)  無事分蜂して親類巣箱が増えて子孫繁栄しますようにm(__)m

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。

  • ありがとうございます。サイトの方がが「えひめAI」を勧められたので一度試してみようと考えています。

    2024/4/1 06:49

    回答
    6 / 6
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 2024/4/2 02:39

    「蜂児捨て」の原因は以下が考えられます

    ①サックブルートウイルスによる蜂児捨て(長期間大量の蜂児出し、日本みつばちではサックの症状が見られない事が多い)↓




    ②農薬被害による蜂児捨て(短期間で収束する事が多い)

    ③夏の異常な巣箱内温度上昇による蜂児捨て(日除け等の対策により改善)

    ④エサ不足による不要蜂児の破棄…(給餌により改善)

    ⑤巣碑の育児域をスムシに侵食されての蜂児捨て

    ⑥冬の異常な巣箱内温度低下による蜂児捨て(育児層を覆いきれず発生する事が多く、短期間で収まる場合が多い)

    ⑦奇形の排除

    等の単独または、複合した原因が考えられます。

    「蜂児捨て」の対策は
SBVを始め、原因により対策は個々で異なります

    短期の少数の蜂児出しは、それほど心配することはなく、自然に解消する様に思われます

    ウイルス感染なら感染群の箱終いをお勧めします

    えひめAIをどの様に使われるのですか?

    給餌なら良し、箱内への散布は児を冷やしたり余計な湿気を与えてかえって悪影響だと思いますが…

    農薬暴露での蜂児捨ては数日で収まる事が多いです。

    長期に渡る蜂児捨てはウイルス感染が多いです。

    ウイルス感染での蜂児捨ては幼虫だけでは無く後半は蛹も出します。

    つまり出す児が居なくなるまで全ての(幼虫蛹)蜂児を出し尽くします(-。-;↓


    老齢蜂ばかりになり、その後成虫も死滅。

    ただ拝見したところ数匹の蜂児捨てなら⑦奇形排除ではないかと思われますが…

    蜂児捨ての原因を考える時に取り敢えずスノコの上から糖液を給餌し様子をみると言うのが一般的です

    其れで蜂児捨てがとまる様なら貯蜜不足となりますねー

    ただこの時期に給餌をすると分蜂数が増えるので…(^^;;

    これ以上蜂児捨ての数が増え続け長引く様ならウイルス感染を疑い、保健所へ検査依頼をされたらどうでしょう?

  • カズヨシ

    福岡県

    昨年知り合いを通じて、個人養蜂家(私の師匠)の方に強勢群を譲って頂きました。 絶やさない様に分蜂を待っています。

  • ありがとうございます。皆様からコメントを頂き、緊急避難的に巣門箱にシロップを入れ、しばらく給餌してみます(スノコ式でないため)。

    2024/4/2 04:18

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    ニホンミツバチが白ものを巣から運びだしています。巣に異常がありましか?