no3群越冬時は4段落下防止針金に届くかいなかだったが、分蜂時には写真のように観察枠h105mm下端まで伸びたので、継箱(内寸230角xh150mm)をしましたが、伸びた部分を十字針金で壊れると思い、上下を逆にしました、この結果針金部分までの距離が260mmとなり、将来貯蜜、蛹等の重さに耐えられるか、又、補強方法等がありますか、諸先輩方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします
巣門前に持ち上げ時この角度で観察枠に触れて壊れた巣碑(右隅角部分)上部3~4段貯蜜あり、終了後観察枠に立てかけました
2018.05.13 10:49 箱内に針金があります
2018.05.07 9:38内検時
おはようございます
私は大丈夫だと思います が 巣箱内の温度上昇 制御する必要はあると思います
そして採蜜は 涼しい時に 。
でもどうしてもということになれば ある程度 すがしっかりしてから 金串で 回転させながら 突き進む.
また全く別の方法として 30×40センチ の 薄いステンレス板を 採蜜の時に 差し込んだことがあります !
これが全てではないので 諸先輩方の ご意見も伺ってください。
大丈夫だと思います、私も良く行いますが巣落ちなど、不都合なことが起こったことはありません。
継函を逆さに2段増設し、後で採蜜した方が良いと思います。
その節は大変お世話様でした、順調に巣碑が増えてきております。
2018/5/15 06:41
2018/5/15 22:21
2018/5/15 08:50
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
wild beeさん今晩は、回答ありがとうございます、巣碑を串刺しにする件検討してみます、ありがとうございます、
2018/5/15 20:51
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
小山さん今晩は、動画を入りでよくわかりました、一安心です、有難うございました、あとは採蜜の時期を体調と合わせて思案中です、
2018/5/16 22:33
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
梵天丸さん今晩は、2段増設継箱投稿前に作り終えて、いつやろうかと思案してます、順調とのこと、幸いです。、頑張って下さい
2018/5/15 20:59
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...