4月25に3度目の分蜂した群を巣枠式にできた巣楚を蜂を移動させてから枠にゴムバンドと糸でくくりつけ退去させていた蜂を戻し定着させる方法が藤原養蜂さんの現代式日本みつばちの飼育という本に写真付きで解説していましたが、以前待箱に入居1週間目の箱から試みましたが、結果、即逃去に終わり ました。省みると巣楚が柔らかく上手く枠にくくりつけなかったことと蜂児ができていなかったことが考えられるます。分蜂から1カ月経った群ですので蜂児もできていると思われますし、巣楚もかなりしっかりしてきていると思われますので、もう時期的にいいのかとも思われますが⁇ ただ気になることは蜂が上手く仮の退避箱に移動してくれるのか自信がありません。経験ある方のアドバイスをお願いしたいと思います。
8864さん いつも自分は思うのですが、なんのために単枠式にしたがるのか?ですね。重箱ならば殆ど手が要らないと思うのですが。何か商売にしたいとかが有るのですか?単枠式は西洋ミツバチが良いと思いますが。
8864さん、こんばんは。
参考になるかどうか分かりませんが・・・私の実家周辺では昔ならではの丸洞が主流です。採蜜の際には
⓵丸洞をひっくり返す
②焼酎のパックが入っていた段ボールを丸洞に 被せて蜂を移動させる
③巣板を天板から外す
④段ボールと丸洞を繋げ、斜めにし丸洞側に蜂を戻す(丸洞を段ボールよりも高くする)
⑤蜂移動が終わったら巣門を狭めて逃去しないようにする
①〜④の手順を重箱に置き換えたらどうでしょうか。(③は巣板を切り取り巣枠に移植、④は巣枠式巣箱に変わりますが・・・)
ちなみに私は2年前、床下の解放巣を巣枠式に移植し成功したのですが、3ヶ月後にスムシ被害で逃去されました。昨年、運良く巣枠式巣箱に自然入居し現在に至ってます。私の巣枠式の目的は人工分蜂が目的でした。今年分割しましたが分割群は分蜂を繰り返し最期は女王蜂異変で無王群になってしまったみたいです。母親群は元気に営巣してくれてます。巣枠式は観察出来て楽しいですが手がかかります。2群くらいで良いかなって感じです。
下段の巣枠
上段の巣枠
8864様
日本蜂は洋蜂の様にセオリー通りには行きません。巣枠式にすればそれが「見えて」しまうのでいいことばかりではありませんが巣枠式ならではの楽しみもありますね。
退避箱には移動してくれますが不安であればブロアなどで群を徐々に退避箱へ追いやるといいでしょう。あと、藤原誠太さんのゴムと糸を使い方法ですがゴムだけで大丈夫です。ご自身もご理解していらっしゃるようですが蜂児がなければ即逃居と思ってください。卵だけでは意味はありません。
どうしても不安であれば移行後に逃去防止装置をつけて翌日に花粉搬入を確認してから装置を外すとより効果的です。
2018/5/28 18:58
2018/5/30 21:48
2018/5/29 08:39
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
8864
岐阜県
昨年自然群捕獲に成功し今年4回めの 分封を捕獲しました。 2〜3年アカリンダニ被害で冬越しできず。元蜂飼いで悔しい思いで過ごしていましたが昨年幸運にも自然群の入...
Omigawaraさん 今まで3年程重箱式でやってきましたが、あまりにも自然 まかせで、それもいいですが,もう少し高度と言ったら大げさですが、蜂飼いのはしくれとしてはやはり枠で観察しながら日本みつばちの飼育を楽しみたいじゃないですか。今年は自群 の分蜂も6回あり、自然群の入居も6回もあり、少し冒険してもいいじゃないかと思ってそうだなしている次第です。
2018/5/28 20:57
8864
岐阜県
昨年自然群捕獲に成功し今年4回めの 分封を捕獲しました。 2〜3年アカリンダニ被害で冬越しできず。元蜂飼いで悔しい思いで過ごしていましたが昨年幸運にも自然群の入...
確かに手がかかりますね、巣が膨らんでビースペース8〜10ミリに制御してもくっついて、時々離してやらなければ なりません。ミッキーさんの蜂は上手に巣作りしてるように拝見しますが何か気をつけていることがありますか?それと上に継箱するタイミングはいつですか?もう一つ質問ですが巣礎は張っていますか?分からないことばかりで不安ですが、分蜂時期につきっきりで監視出来ない蜂場では分割出来る巣枠式が最善だと思われますが。
2018/5/31 18:02
8864さん、こんばんは。
ビースペースは大事ですね。最初の年は床下解放巣を巣枠式に移植しましたが輪ゴムの中で巣が遊んでしまい綺麗に作ってくれませんでした。去年は巣枠にコマを付けたもの、自距金具を付けたものと巣箱の中がバラバラになった為、ムダ巣を作られました。今年は巣枠をホ式に作り変えたらムダ巣が極端に少なくなりました。
ホ式巣枠ですが上棧を巾27㍉の5角形、横棧は35㍉。ここで横棧に上棧を5角形に切った際に出た三角形の切れ端を貼り付けてます。その為上棧、横棧の真ん中に造巣してくれてます。巣礎は張ってません。
継箱するタイミングですが8割程度巣を作ったら上段に継箱し、下段に空巣枠3枚、上段に空巣枠4枚入れました。ちなみに一段に巣枠7枚入ります。
巣枠式は内検が簡単に出来、素人の私には新しい発見ばかりでとても勉強になりました。手間は掛かりますが・・・。
色々私の体験を書きましたがこれが正解かどうか分かりません。来年になったら違う事やってるかもしれません。Q&Aを先生にミツバチライフを楽しんでます。
2018/5/31 22:38
8864
岐阜県
昨年自然群捕獲に成功し今年4回めの 分封を捕獲しました。 2〜3年アカリンダニ被害で冬越しできず。元蜂飼いで悔しい思いで過ごしていましたが昨年幸運にも自然群の入...
来年の分蜂期のことを考えがえるといつも監視していなければならない重箱式では家から離れた蜂場では取り逃がす確率が高いと思います。やはり 分割で分蜂を制御出来ることは有利だと思っています。皆さん家から離れた蜂場に置いた重箱の管理はどうしているのでしょうか?
2018/5/29 13:01
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
観察が目的なら解放巣を、作られることをお勧めします。作り方は、菅原先生のミツバチ学を参考にされるとよいと思います。
2018/5/28 23:08
8864
岐阜県
昨年自然群捕獲に成功し今年4回めの 分封を捕獲しました。 2〜3年アカリンダニ被害で冬越しできず。元蜂飼いで悔しい思いで過ごしていましたが昨年幸運にも自然群の入...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...