投稿日:2018/7/10 23:47
10日ほど前に5段目の途中までハチが降りてきていました。まだ巣箱に余裕があると思っていたのですが、長雨の後に確認したところ、多い部分で6段目の巣落ち防止棒に差しかかっていることが分かりました。
これが今の巣内の様子です。底は屑も溜まっておらずきれいです。
今積んでいる箱は6箱プラス一番下が扉になっており、実質7段です。
コンパクトに管理したほうがいいとのことで、これ以上積まないほうがいいのかと思いますが、そのうちハチが溢れてしまうのでは…と思っています。
箱外の様子です。昼間は元気に出入りしていますが、夜には昼間の暑さもあるのか、外に出ているハチが多くなっています。四面巣門プラスよしずをかけて暑さをしのいでいますが、十分でない気がするので、週末にベニアの日よけを作る予定です。
もう一箱足して7段にしても大丈夫でしょうか。いつも質問ばかりさせていただいておりますが、よろしくお願いします。
2018/7/11 08:16
2018/7/11 01:32
2018/7/11 08:18
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
onigawara さん、こんばんは。
おそらく、3段は確実に巣板があるようです。みるみるまにハチが増えて(暑くて分散しているのもあると思いますが)、いよいよ下にほぼ余裕がな決まったので、いったん一段増やして、徐々に採蜜して段をある程度まで減らしていく方向で行こうと思います。8段はさすがに…
しかし初心者すぎて、箱を足す旅におっかなびっくり、犠牲者を出しやしないかとドキドキしながらです。実際ぺっちゃんこにしてしまったハチを見ると罪悪感でいっぱいです…犠牲者ゼロはなかなか難しいです。
2018/7/12 22:22
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
ハッチ@宮崎さん
とても分かりやすい画像、ありがとうございます。巣の中はこんなふうになっているんですね!
確かにうちの巣箱の蓋を開けると警備が手薄になってます。そのうち数匹出てきますが、目をゆき届かせるためには、積み過ぎだと危険な気がしますね。
巣落ちの可能性があるので、今は採蜜しないほうがいいのでしょうか。
2018/7/12 12:48
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
蜂右衛門さま
こんばんは。回答ありがとうございます。箱の継ぎ足し、お疲れ様でした。
私はもう一段だけ継ぎ足し、これ以上蜂球が下に来そうであれば、採蜜に踏み切ろうと思います。
でも、採蜜をしたことがないので、自分にできるのか不安で仕方ないですし、何より猛暑なので難しいですかね…。巣が落ちそうで怖いです。
2018/7/12 22:37
初心者4444
山口県
2018年春に1群分けていただき、増えたり、減ったり。 2020年、最大6群になりましたが、3群自然消滅、1群逃去、現在かなりの危機です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂右衛門
福島県
蜂の飼育は分からないことばかりです。色々教えてください。宜しくお願いします。
蜂右衛門
福島県
蜂の飼育は分からないことばかりです。色々教えてください。宜しくお願いします。
田舎メタル
岐阜県
突然実家の管理することになりイヤイヤ実家の再生始める・・最近は田舎遊びが楽しくなってきました 日本蜜蜂に出逢い 楽しみが増えました 旧車 楽器 昭和レトロ アナ...