2018/10/30 17:48
上小屋
宮崎県
日本みつばち飼育に興味を持ち自然入居を待つこと3年、待望の一軍が入居、農業の傍ら毎日3回見ています! 癒しの小さい巨蜂です!
色々と勉強になります! ありがとうございます!
今ソフトバンクの試合が終了しましたので慌ててメールを開きました。
私の巣箱の最上段は「すのこ」です、すのこの上にメントールを入れていましたが隙間が5mmしかないので天井板を15センチ角に切り取り一番上からメントールを入れています、天井板の内側には網をつけていますので網の上にメントールがあります。
明日は私の定期検査(病院)なので夕方に画像「巣門付近、天井板」を添付致します! 御面倒ですがご意見をよろしくお願い致します。
2018/10/30 22:56
上小屋さん簀の子上には、ミツバチが行き来するようにしています。
この事で簀の子上でのいろんな給餌も出来、蜂たちが行き来しますので、スムシも落とされスムシの心配がなくなります。最低50㎜H快適100mmHがほしいですね、横開きにしてよこから ,メントールの確認などしています。
空間を広く取ることで蜜蝋での接着防止の網などは不要です。
これは夏用の150Hの空間をとった,状態です、
冬用は100Hにして重ね部には薄いスポンジでシールします。
これは簀の子上の空間を作っている箱です、夏用ですので大きくそしてドアーは空気抜きのシュロ布を挟んでいます。巣箱固定は常にロープで張っています、確認する時はドアーを開けるだけです。
2018/10/31 00:10
上小屋
宮崎県
日本みつばち飼育に興味を持ち自然入居を待つこと3年、待望の一軍が入居、農業の傍ら毎日3回見ています! 癒しの小さい巨蜂です!
ありゃりゃ!私は教本通りに作っていましたが、さすが実践経験豊富な方は発想が違いますね!この空間に巣をつくる事はないのですかね? これなら巣箱の中が湿気ないですよね! この冬を乗り切るために早速作ってみます!
当方、見るもやるも初もの尽くしで、あれこれと悩みながらの毎日なので本当にありがたいことです! 改めて感謝いたします
2018/10/31 07:07
上小屋さんこんばんは簀の子上の巣は盛り上げ巣と云ってきれいな巣碑になります、近年は失敗でした。
確かonigawaraさんの盛り上げ巣と思いますが4角のきれいな盛り上げ巣です、この形にチャレンジしています。
私の巣門です板を置いているだけです、巣門の開け閉め時は、蜂をつぶす事は有りません
巣門から内部を移しました、この状態になったので継ぎ枠をしました。
2枚目の写真は蜜蝋ですね、全ぜん問題ないです。
3枚目の網が付いた写真は何でしょうか?簀の子でもなさそうで分かりませんでしたごめんなさい
4枚目の写真はメントールですね、平らな皿に茶こし封筒に10g位を入れ3袋位入れています、蜜蜂達がかじり巣の中に落とし込み、冬場でも巣の中の雰囲気がメントール雰囲気になり調子がいいです。
箱の中が濡れるのは、訪花して持ち込んだ蜜の水分を富ましたものです、ぬれると巣内環境が悪きなり、ゴキブリや変な虫が繁殖します、そして巣内が冷えます。
換気を良くしてください。簀の子の通リを良くして何時度を下げています。
2018/10/31 18:09
上小屋
宮崎県
日本みつばち飼育に興味を持ち自然入居を待つこと3年、待望の一軍が入居、農業の傍ら毎日3回見ています! 癒しの小さい巨蜂です!
こんばんは、3枚目の写真は上蓋の開口部から(メントールを置く位置)巣箱の内部(すのこ)を見たところです、わかりにくくてすみません!
蜜蝋ですか、一安心です、訪ねてよかったです!
養蜂一年目のひよっこですので今後も宜しくお願い致します。
カッツアイさんの蜂球は何ですか!巨大なうえに底板に接触寸前ではないですか!みつばちさん達はこんな状態でも居心地が悪いとかはないんでしょうか?
すごいのを見せて頂きました!!!「びっくり」
2018/10/31 19:37
上小屋さんこんばんは、わたしはまだ初心者で何時も四苦八苦しています、巣門から蜂球の距離は、極力遠くならないよう調整しています、
ミツバチは巣門に帰ってきたら重箱の壁を歩いて登ります、
底から写真を撮った時巣落ち防止棒が移るのは、継ぎ箱をした後だけにしています。もしもこの空間が二段もあったら、それは大変、蜂梯子を作り、蜂球まで近道を作ります、
こんなことに成らないよう、継ぎ箱は継ぎ過ぎない様にしています。
そして積み過ぎると子の梯子に沿って巣碑を作り、偏った巣になってしまい、冬越しの時、形の悪い蜂玉が出来ると思っています。
そんなことで、室内の空洞部は少なくしています、そして天井は簀の子にしています、
特に夏場は、巣内の通気をしっかりして湿度を抑え、環境を良くします
2018/10/31 21:59
上小屋
宮崎県
日本みつばち飼育に興味を持ち自然入居を待つこと3年、待望の一軍が入居、農業の傍ら毎日3回見ています! 癒しの小さい巨蜂です!
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...