タイトルに書きましたように、蟻酸やメントールクリスタルを投与する場合寒い時期には昇華が遅いと聞きましたが、その対策として使い捨てカイロで保温するとよいのではないかと思いますが如何でしょうか? 実は・・・
蟻酸について引火点がマイナス19℃と低く常温で引火、沸点32~54℃と書いてある下記URLを見たので少々心配になり質問投稿させて頂きました。
akityama さん こんばんは
加温に関しての回答はなかなかないですね。皆さんまだあまり経験されて無いのかと思います。
カイロ等での加温は可能性はあると思います。が温度が上がりすぎない様に、または温度調整が出来る様にする工夫が必要かもしれませんね。
蟻酸に関しての引火点や沸点は水で希釈した50パーセントでも同じなのでしょうか?
2018/12/28 22:22
2018/12/28 21:46
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
養蜂の新たな技術挑戦が始まりましたね。カッツアイさん 色々データーお願いします。
2018/12/29 00:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
matsuda-aさんお早うございます、此のコタツと小さいファンで12時間で1g蒸発しました、1日2g10日で20gの処方となり丁度良いくらいです。
2018/12/29 08:27
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
カッツアイさん メントール処方についてカイロでは難しいですか、やはりメントール等を温風で気化し強制的に巣箱に吹き込まなければ・・・と云うことなのですね。う~ん困りました。
2018/12/29 17:21
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
メントールが一気に蒸散して濃度が高くなりすぎると、蜂への影響が心配されますが、少量のメントールですぐに蒸散してもカイロはずっと発熱し続けるのもあまり合理的ではないし、ただカイロを布で播いたりして熱伝導を送らせたりすることなど、解決方法は有ると思いますが、事前の実験が必要かと思います。
カイロですと、1日単位くらいでの入れ替えが生じてくるのも工夫しなければいけませんよね。
理想は低温(35℃以下くらいかな?)で必要な分がゆっくりと蒸散。かと思います。
アカリンダニは夜間のみメスが気管から出て移ると認識しているのですけれども、それであれば夜間だけメントールが充満すればアカリンダニに対しては良いのかと思いますが、環境がころころ変わった時に蜂への影響はどうかとも考えます。
2018/12/29 17:59
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
matsuda-aさん なる程よく理解できました。昇華が早くなりすぎると濃度の点で問題ありとのことなのですね。カイロから出る熱を35℃くらいの低温度で維持させられれば良いのでしょうが、やはり難しいですね。有難うございました。
2018/12/29 22:40
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
matsuda-a さん メントールにいついてはカイロが使えるとは思うのですが・・・引火等のことで蟻酸についてはどんなものかと思っているところです。カイロは身近にあることから、どなたか既に経験しておられるのではないかと考えました・・・使用された方おられないのでしょうかねぇ?
2018/12/28 22:26
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
何%の蟻酸や何gのメントールとか投入に関する数字はありますが、温度との関係や堆積に対しての濃度の関係とかの情報がほしいですね。
次に回答している以前一般では持っていない でかいノギスやCADでの図面でエンジニアとお見受けした カッツアイさん や メントールの蒸散量に挑戦している ネコマルさん に期待している所です。
また加温に関しては繰り返す様ですが、地域や環境、日にちや昼夜でも違いますから、外部の温度の影響を受けない様にすることと、高温になりすぎない様にする工夫やコントロールできる事は必須かと思います。
2018/12/28 23:23
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
matsuda-aさん アドバイス有難うございます。この分野は化学関係だと思いますが、その方面に精通しておられる方のご意見や蟻酸使用実績等があればお聞きしたいと思っています。私はその方面はからっきしダメなものですから・・・。
2018/12/29 17:15