投稿日:2019/2/9 17:14
昨年の夏前から住み着いてくれて現在巣箱五段になっています。
初の採蜜をいつ頃にしたらいいのか、時期を知りたくて質問投稿しました。
採蜜、分蜂についてアドバイス等いただければ助かります。
初の採蜜です、宜しくお願いします。
待ち受け巣箱も数個確保しました。
夢白さん こんにちは
とてもいい感じで育っていますね。
これからの採蜜と分蜂ですが、おおまかな流れで4月頃には何回分蜂を繰り返し
其のたびに、箱の中の蜂は減少し5月~6月になると栗や椎また他の蜜源になる
植物の多くが花を付け分蜂で減った蜂がビックリするほど急激に増加します。
越冬した群れは6月ごろ様子をみて採蜜されてはいかがでしょう。また、秋に
様子をみて2回目の採蜜も可能かと思います。
新たなに分蜂捕獲した箱も増えますがこちらは、早くて秋または翌年まで
待ってください。
分蜂までもう少しです。楽しみですね。
動画非常に良くわかりますが、寒い日は出来るだけ控えられたほうが
いいと思います。
2019/2/9 17:31
2019/2/9 17:46
2019/2/9 18:09
2019/2/9 21:28
夢白
倉敷玉島
一年目の初心者です。、
ありがとうございます。
6月ごろの採蜜との事楽しみに待ちます。
その前の分蜂、初めての体験ワクワクしています。
アドバイスありがとうございました。
2019/2/9 20:16
夢白
倉敷玉島
一年目の初心者です。、
ありがとうございます。
採蜜6月頃をめどで夏前までにコンパクトにを目指します。
分蜂の取り込みが大事のようなので心して観察していきたいと思います。
採蜜方法のアドバイスありがとうございました。
2019/2/9 20:27
夢白
倉敷玉島
一年目の初心者です。、
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
はちみつじいじ
香川県
香川県在住です。定年後みかんと野菜を作り、養蜂は10年前から我流で飼育していますが、奥が深く苦労しています。