みなさま、いつもお世話になっております。
先だって、埼玉の養蜂場(ハチミツ工場)さんで見学をさせていただいたのですが、資料歴史館みたいな場所で、花瓶のような蜂蜜が陶器に入っていたと知りました。
でも、その容器を使っていたのは、明治時代から昭和にかけての話みたいでした。
で、ふと、思いました。それ以前は、どのような容器を使っていたのだろう???
イメージ的には、カメ(甕)のような器だと思っていますが、ググッても、出て来ません。本当は、どうなのでしょう?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。
江戸時代にはセイヨウミツバチはいなくてニホンミツバチだけでした。それで飼っている容器は今も使っている丸太をくりぬいたものが多かったようで、和歌山県などでは紀州伝統養蜂と呼ばれて丸太で飼っている方法が残っています。江戸時代の紀州藩では年貢がハチミツだったというような記録も残っていると云う事もどこかで聞いたような気がします。
2019/3/11 18:06
2019/3/12 13:44
2019/3/11 22:34
ご質問を勘違いしてしまいました。仰るようにカメでいいと思います。カメが食品を入れるのに広く使われていたのだと思いますよ、最近まで味噌や砂糖、塩などはカメに入れて戸棚の中にしまってあり、ハチミツはウチなどではありませんでしたが子供の頃は戸棚に首を突っ込んで砂糖を舐めてお袋に怒られたりしました。
2019/3/11 23:00
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
T.Y13さん
コメントありがとうございます。
やはり、カメなのですね。
重かったのでしょうね!?
2019/3/12 12:18
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
yamada kakasiさん
やっぱり、甕だったのですね!?
実は、贈答用として、蜂蜜を保存が出来て、ガラスやプラスチック等以外に、高価に見えるものがないかな?と思っておりました。
甕だと、持ち運びや管理が大変そうですね!?
ありがとうございました。
2019/3/15 13:18
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
幕僚長さん
ありがとうございます。
国の献上物なのに、一升とかのレベルくらい貴重品だったのですね。
勉強になりました。
2019/3/12 12:19
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。