こすさん
こんにちは^_^
自然入居おめでとうございます。
とても立派な群で良かったですね。
私は、移動時は、蜜蜂が巣箱に戻ってから巣門を閉じ、そのまま移動します。翌朝早くに巣門を開けてあげます。
移動のタイミングは、巣板が伸びる前にしたいです。これからは、巣板がどんどん伸びますし、暑くなるので早めをお勧めします。1ヶ月経過すると、「こんなに!!」くらい巣板を作ります。
もし、車内に乗せるなら大きな洗濯ネットに入れて、エアコンの温度を下げます。シートベルトで固定して運びます。
お気を付けて移動して下さいね。
15キロ離れているのでしたら
夜、巣門を閉めてしまえば、設置は日が登ってからでも構いません
ただし、長時間締め切りしてしまうと、蜂が暴れて暑くなり、死滅するおそれがあります
爪楊枝など貼り付け隙間を4面に作るなど、暑くならない措置をされてください
私の方法は、金網部分がある重箱を、金網部分を閉めて昼間に継箱
夜、巣門を閉めて、金網部分を開け、車で朝まで待ち、
それから設置場所(巣門や台など事前準備)に、金網重箱より上を設置
の手順で移動してます
それから、15キロくらいなら、ゆっくり行けば巣落ちしないと思いますが、
事前に道路の段差、車の揺れなど把握されて、ゆっくり走られてください
ふさくんのような、オカモチ式移動なら、多少揺れても大丈夫だと思います
こんにちは
ご入居おめでとうございますm(_ _)m
私の場合は夜に巣門をトリカルネットで狭め、減箱をし、移動の気温が高いようなら保冷剤を4面と天井に取り付け、箱がバラけないように固定、車内の冷房を効かせシートベルトをし、そのまま夜間に移動してしまいます
蜂は暗く、冷たいと大人しくしていますが、光が差し込むと活発化する為移動は夜間がお勧めです
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
5/3 10:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
5/3 11:33
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
15時間前
ありがとうございます
そんなに早く大きくなるんですね
ちなみにGW中にやっても大丈夫でしょうか?
5/3 11:35
こすさん
4月26日前後の入居なのですね。
私は、第一分峰群なら直ぐに移動します。長女群以降は、花粉を搬入確認してから移動しています。女王が交尾飛行から帰ってからですね。
夜間移動して、そのまま巣門を開けたまま帰宅した事があります。特に問題無しでした。
(=^x^=)
5/3 16:16
ありがとうございます
なるほど
箱の中ってそんなに暑くなるんですね
気をつけます
因みにこの時期の長時間とはどのくらいでしょうか
朝5時前に巣門を閉じて移動して、6時か7時ごろに設置しようと思ってます
5/3 11:37
こすさん
涼しい時期のそれくらいは、短時間です
杞憂でした
みるくさんがおっしゃるように、早めの移動がいいと思います
5/3 13:20
5/3 20:50
こすさん こんばんは。 6月になったら、梅雨時で湿気が多いですね。それだと、巣板が柔らかくなり、巣落ちの心配が出てきます。5月の方が良いと思われます。
しかも、入居して1週間くらいの間に女王の交尾が終わると産卵が始まり、、、入居から約1か月前後で新娘が生まれますね。蜂数も増えるし、外に出てくるのも賑やかになります。そこまでしない内に移動した方が良いと思うので、5月20日以前くらいには移動された方が良いと思います。
逆に、女王蜂の産卵が始まる前の移動はせず、静観している方が良いとも思います。
移動に際しては、気候不安定につき、夜が涼しいとは限りません。私が移動した時は、巣門を閉めて、箱内が暑くなり過ぎないように、巣門台の代わりに、枠にトリカルネットを張った通気用枠で閉めました。
両端に板を咬ませれば、ずっと通気が出来ます。
移動は、助手席に固定しての移動でも15kmくらいなら、問題なく移動できると思われますが、ふさくんさんという方が移動に使われている型枠があれば、振動に強くなります。岡持ち式で、ゴムでぶら下げて、振動を吸収させるやり方です。丁度、先週ふさくんさんの日誌のコメント欄で紹介していましたよ。
https://38qa.net/blog/439192
私も、その移動方式は安全だと思って居ますので、次回はそれで挑戦してみようと思って居ます(#^^#)
6時間前
まず果樹園への移動という事で、果樹では農薬が使われるのですが風に乗って飛んでくるような所では大量死する危険があります。果樹栽培では年間の農薬の使用基準があって、それに沿って散布するのでどの時期にどんな農薬が使われるかを調べるのがいいです。その中で注意しなければならないのが殺虫剤で、特にネオニコチノイドというのが要注意です。使う農薬の注意書きにはハチへの毒性も書いてあるのでそれを見るといいです。
そして移動するのが遅くなればどんどん暑い時期になるので早目にやるのが良く、またその中でも涼しい日を選んでやる事です。ミツバチは筋肉を振動させて発熱して常に巣の中を35℃に保っているんですが、ハチを閉じ込めたり、巣が振動するとパニックになって熱暴走を起こし、ハチ数が多くて小さい箱では内部が50℃にもなって全滅する事もあります。巣門は金網か鉢底ネットで塞げば空気がいくらか入るので温度上昇が防げます。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
こす
島根県
仕事で養蜂家のお客様に出会ってからミツバチに興味を持ちました その方は西洋蜜蜂を飼っておられるので、自分で色々勉強しました こちらでもいろいろご教授頂きたいと思...
こす
島根県
仕事で養蜂家のお客様に出会ってからミツバチに興味を持ちました その方は西洋蜜蜂を飼っておられるので、自分で色々勉強しました こちらでもいろいろご教授頂きたいと思...
こす
島根県
仕事で養蜂家のお客様に出会ってからミツバチに興味を持ちました その方は西洋蜜蜂を飼っておられるので、自分で色々勉強しました こちらでもいろいろご教授頂きたいと思...
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
こすさん おはよーさん、 毎日が 楽しそうですねー。気持ちが 伝わってきます。
引越しの件ですが、モリヒロクンの場合は?雨の降る日に カッパを着て 作業します。 仕事をお持ちの方は 夜間または 早朝(3〜4時)の、作業が宜しいかと思います。車の エアコンを 十分きかしてください。成功を祈ります。
20時間前