投稿日:4/30 20:52
今日(4/30)は午前中来客の相手をして潰れたので午後から田舎に行って草刈りをしましたが、一人で行った事と暑さのせいで長続きする筈もなく2時間で打ち止め(笑)
さて、我が家では探索が止まり、田舎も探索蜂の姿は見えず。
しかし、せっかく出掛けた事でもあり、毎年野生群の入居が有り先週今年初の野生群の入居が有った遠隔地蜂場へ行ってみる事にしました。
これまで入居が有ればそのままその場所で飼育していたのですが、今年は2匹目のドジョウを狙って入居群は別の遠隔地蜂場へ移動し、新たな待ち受け箱をセットしていました。
蜂場に着いてみると内見する必要は全く無く既に入居済みと分かりました(^-^)v
これで今年11群目の自然入居と成りました╰(*´︶`*)╯
そして、行ってみて気付いたのですが、前回の入居群を持ち帰り、その後に巣箱を乗せたのですが1段(+天井スノコ枠)しかセットしていませんでした(笑)
一応巣箱を持ち上げて内見してみたところ、1段いっぱいの蜂数が入居σ(^_^;)
ついでに回った巡回ですので当然何も準備していないので一旦帰宅。3匹目のドジョウを狙う事にして移動出来る準備を整えて再び蜂場へ戻り、入居群は持ち帰り三たび待ち受け箱をセットして帰りました( ◠‿◠ )
我が家は既に飽和状態ですので明日別の蜂場へ持って行く事にして今日は軽トラの荷台でお泊まりして頂く事にしました(笑)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
またまた入居おめでとうございます
自然入居ばかりでこの数
すごいですね
一晩軽トラなら、爪楊枝とか挟んだ隙間でも開けておくと、蜂が落ち着きます
4/30 21:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん 今晩わ❣️
強制捕獲しても良いかな?と言う場面に出くわしません(笑)
年に一度くらいは技術維持のためやっても良いとは思うのですが( ◠‿◠ )
巣箱は移動用の岡持ち方式でぶら下げたままで底板は移動用網ネットですので問題無いと思います。
コメント及びアドバイス有難うございました。
4/30 21:23
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
ネットの底板で、宙ぶらりんなら余裕ですね
オカモチ、どのような構造のものですか?
本職のものが欲しい今日このごろ…、(笑)
4/30 21:54
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
4/30 22:19
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
ありがとうございます
縦方向は、ホイストロープで吊り下げてありますが、ゴム構造の場所はなくて大丈夫ですか?
5/1 04:04
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂11群目自然入居オメデトウ御座います。凄い形で移動されるのですね。自分は荷台に毛布を敷いて居るだけですね。朝4時に巣門を閉めて、5時に置き場に着くなら巣門を胴縁で閉めて居るだけですね。今の時期は朝が一番涼しいですが、50km以上になると天板を網付きと交換しますね。60~70kmで走行しても道路の段を覚えて置けば大丈夫ですね。お疲れ様でした。
5/1 07:08
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん おはようございます❣️
道路状況に関係無く50〜60㎞/hの通常走行OKです。巣落ちの心配も無く安心して走れますので移動の際は概ね使っています。
いつもコメント有難うございます。
5/1 08:34
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
手間いらずの自然入居、おめでとうございます。
よほど ふさくんさんの人柄と巣箱が良いのでしょうね。 みんな集まってきますね。
昨日の気温では草刈りは大変でしたでしょう、私も檜の伐採で疲れ果てました。
田植えまでには2回は草刈りをしなくてはいけないのでは???頑張ってください。
5/1 08:47
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくんさん
詳細ありがとうございます
また、時間あれば作ってみたいものが出てきてしまいました
5/1 09:17
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん おはようございます❣️
入居し易さの要因は周辺の環境だと思いますね。
草刈りはまだ一巡も済んで無いので先が思いやられますσ(^_^;)
そもそもやる気が無いのにこれからもっと暑く成って来るので直ぐに中断(笑)
いつもコメント有難うございます。
5/1 09:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん
参考になれば幸いです。
より良い物を作って紹介して下さい。
5/1 09:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
cmdiverさん
なるほど!
リフターをラッシングベルトで固定して、自転車チューブなどで吊ればいいですね
5/1 11:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくんさん こんにちは。それにしても、豊かな蜜蜂天国ですね~(●^o^●)
軽トラが入りやすいように、山道を整備したのも正解ですね(^^♪
昨年、隣市から40km偏り巣を運んで自宅へ持ち帰る時にも、アドバイス頂いた岡持ち方式。
あの時は、随分と反対されている方が多かったですが、それでもやっぱり、私も十分安全に運搬できると思って居ます!!
その時よりも、更にコンパクトな装置になりましたね。コンパクトタイプの方なら、私にも制作できそうな気がします୧(˃◡˂)୨
その際にも、cmdiverさんがリフターに吊るせば簡単とアドバイスくださったので、リフター固定は木製で作って、岡持ち式を活用すれば完璧と思って居ます~(*^^)v
次回、移動のチャンスが在れば、私も試してみたいですね。。。
5/1 11:45
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんにちは
11群自然入居おめでとう御座います❣!(^^)!
手間いらずでしかも大群入居とはすばらしい環境ですね~そこは蜂さんのパラダイスでしょうか(笑)(^o^)丿
こちらは今年の天気温度の乱高下でしかも風が有る日が多い、なんか変な分蜂時期になっています。分蜂群は来たのに促しても入らず1週間近くいたのにいなくなりました(◎_◎;)
5/1 12:31
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
れりっしゅさん 今晩わ❣️
環境の良い場所に待ち受け箱を置くだけ(笑)
とは言え良い場所と思ってセットしても3年も入らない場所も有りますσ(^_^;)そうなれば付近に日本ミツバチは生息していないと諦め他所での入居群を持ち込んで生息域を増やす努力をしています。
リフターを使うなり自作するなり取り敢えず巣箱の移動には岡持ち方式が最適だと私は思っています(^-^)v
コメント有難うございました。
5/1 19:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田さん 今晩わ❣️
自然入居任せは手間要らずで最高ですね( ◠‿◠ )
そちらは苦労されているようですね。何とか適正群数が確保出来たら良いですね。頑張って下さい。
コメント有難うございました。
5/1 19:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん
返信が逆に成りましたσ(^_^;)
リフターを持っている人なら簡単に岡持ち方式は出来ますね(^-^)v
私は巣箱移動は基本的に岡持ち方式で行っています。
5/1 21:18
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
巣箱の移動は岡持式だと普段のスピードで運転できるので他車に迷惑をかけないので良いですね。
5/2 08:42