投稿日:2019/3/15 13:31
今年初めての分蜂を体験しますが、3月11日に雄蜂が巣箱の出入りを確認しました。
今年の分蜂は早いだろうと予測して キンリョウヘンも早めに部屋に入れ只今2分咲きです
まだ 探索蜂はキンリョウヘン・ルアーには無関心です
巣箱の底板には、まだ雄蜂の蓋も落ちています 分蜂の予測は25日位かなかと予測してます
まだ キンリョウヘンも満開じゃないので探索蜂は見受け出来ませんが
分蜂前のどの位で探索蜂は出てくるのでしょうか?
只今事務所の窓から毎日観察中です(笑)
只今の現状です 巣箱ももう少しは離した方が良いのでしょうか?
初めての分蜂をたのしみにしています。
何かいいアドバイスが有れば宜しくお願い致します。
ガンガゼさん こんばんわぁ(^-^ *)
分蜂準備が万全ですね~。お見事ですd(^^*)。
飼養・飼育スタイルが異なるので、どうかな???と思った点を記述します。
①分蜂は新天地を求め(生息・生活する地域や環境ができるだけ重複しないようにする工夫)、生存をかけた営みなので、母群からできるだけ離れるのが自然でしょう。自然巣や野生巣が隣接しているを、見たことはありません。
②待ち箱や巣箱に入居して頂く前に、蜂球を作るのが一般的なので、元巣から2~5m離れた集合板に金稜辺(待ち箱ルアー)を設置して集合させた方が、取り込みやすいのではないかと思います。
③集合した蜂球を待ち箱に誘導し、歩いて入居してもらいます。金稜辺やルアーも入居した巣箱に移動させます。そして、その夜ないし翌日早朝に2km以上離れた場所に移設します。
飼育場所が数か所ある前提での場合で、参考程度にしてください。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2019/3/15 18:06
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/3/15 22:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/3/20 10:13
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2019/3/20 19:56
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
wakaba-どじょっこさん
おはようございます。
なるほどです 去年は2年越しで事務所の横の巣箱に待ち受け置いて、入居に成ったので 分蜂の取り込み経験がありません(涙)
事務所の周りは竹藪と雑木林なので 其方の方に蜂塊を作りそうです
背が高い雑木ばかりなので 取り込みは難しく成るかも知れませんね
巣箱の近くにキンリョウヘンやルアーを置いとけば その内探索バチが探索をはじめ、巣箱から巣箱に分蜂が取れるのかなと思ってました(笑)浅はかな考えでした 集合板にルアーは巣箱から移動して付け
少し離れた所に集合板設置と 待ち受けを少し離れた琵琶の木の下にでも
待ち受けを移動したいと思います。また 2キロ離れた所に もう一か所に飼育できる場所が有るので そちらと2か所で何とか飼育出来れば良いなと思います。
参考になるコメントありがとうございます。
今後ともよろしくご指導お願いいたします。
2019/3/16 08:27
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります
ガンガゼ
福岡県
2017年から始めました 勉強しながら頑張ります