大阪府下で2群飼育しています
周辺一帯は、寺・神社の森林はありますが、ほぼ平野(住宅有)と河川敷きですが、簡単に見つけることができません、何か良い方法があれば教えてください。
Qyuyuさん、こんにちは。長崎西海の村の遊び人です。 先ず、ニホンミツバチの訪花状況を確認して下さい。 訪花が確認出来れば何方から飛来して何方に戻るかを観察します。最初はちょっと確認し辛いですが慣れてくれば大まかな確認ができます。 蜂の飛翔が確認し易い時間帯は2016年3月下旬から4月上旬の8:00から9:00くらいです。太陽高度(仰角)30度くらいになります。太陽高度が低い時間帯には蜂が輝いて見えます。 飛翔の方角が分かればその方向にある建物、樹木、石垣などを調べます。自然巣確認出来なくても蜂群捕獲が目的であればその方向にキンリョウヘンをセットした巣箱を設置すれば捕獲の確率はぐっと上がります。 この方法で大分県の方が今年は約40群を捕獲出来ています。 私は現在は分割と分蜂群捕獲をしていますが蜂児捨てが多く発生したので来シーズンは久しぶりにこの方法で捕獲したいと思っています。Qyuyuyさんも 頑張って捕獲して下さい。
現在樹洞にできた自然巣を2箇所で観察していますが、これらの場所を教えてもらった時には現地付近に到着してもなかなか発見できずに苦労して、再度改めて案内していただくことになってしまいました。1度見つけるとなぜ判らなかったのかと思うくらいに活動が活発なので不思議です。
観察していて、午後にくる低位飛行の時間帯や分蜂時における出巣時に出くわすとその羽音から発見の確率があがるのではないかと思います。
Oyuyuさん こんばんは、福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが、自分の場合は各集落の知人から聞いていますので、人に聞いた方が早いと思います。山のミツバチ置き場の横のむくげの木の穴の蜂の群は羽音で見つけました。人に聞かないのならお墓 石垣 道路の側壁の石垣などが多いですが空き家の床なども自然巣が有りましたので参考になれば良いですが。ただ今の時期では蜂があまり働いていませんので目視では難しいでしょう。しかし自然巣を知らなくても分蜂を確保出来れば良いのでは無いでしょうか。自分が確認しています 自然巣は6群です。
私も探してますが、今、家の近くは、2か所です。別の1か所は消えました。探すより聞く方が発見早いと、思います。木陰ある墓❓、市内の森蜜蜂集まる様❓蔵の石垣❓森に棄てられてる樽?。太い木傷穴がある株?、。町の方が発見しやすい❓
2015/12/19 12:29
2015/12/18 17:03
2015/12/18 20:08
2019/8/25 19:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Qyuyu
大阪府
2013年春からニホンミツバチ飼育を始め10年目です。毎年ニホン蜜蜂のエコシステムに興味をもって飼育してます。
こんばんは、村の遊び人さま、具体的な回答ありがとうございます。
菜の花が咲く、春先に蜜蜂が我先にと元気よく訪花しているのを、毎年観察していましたが飛翔方向など、気にもしていませんでした、近場の樹木などは見廻っていましたが、お腹一杯になった蜜蜂が一直線に帰巣するのであれば、その方向は確率が高いのですね。時期、時間帯まで教授してもらいまして、来期はこの方法で自然巣発見と、捕獲に挑戦したいと思います。今、2群で来年は5群飼育したいと、蜜源も予想外に豊富みたいなので、ワクワクしてまいりました。私も昨年2群共、蜂児捨てにあい8月と10月に全滅しました、原因はまだ初心な者で分かりませんが、今年は2群とも強群で越冬できるのではと期待しています。村の遊び人さまありがとうございま。飛翔方向ですか・・・タメシテ、ガッテン、ガッテンです。
2015/12/20 20:18
Qyuyu
大阪府
2013年春からニホンミツバチ飼育を始め10年目です。毎年ニホン蜜蜂のエコシステムに興味をもって飼育してます。
ハッチ@宮崎さま、早速の回答ありがとうございます
たぶん、見つけたときはこんな近場で不思議に思うかもしれません。午後から日の光に反射する翅をたよりに探索しているのですが、この時期でしたらフンの痕跡も頼りに探してみたいと思います。毎年分蜂群れを捕獲していますので近場で生活していると思うのです、根気強く探してみます。いつも回答ありがとうございます
2015/12/18 19:21
Qyuyu
大阪府
2013年春からニホンミツバチ飼育を始め10年目です。毎年ニホン蜜蜂のエコシステムに興味をもって飼育してます。
onigawaraさま、おはようございまう。
そうですね、飼育3年目ですが毎年確保できているので地域的には恵まれていると思っています。
散歩を兼ねてonigawaraさまの言われている場所を注意深く眺めてみます。私の叔父が鹿児島の薩摩半島の中心部で飼育していたのですが、ここ2年1群も確保できないらしく、蜜蜂がいないと嘆いてています。少なくなっているようで、大阪の蜂蜜を送りました、逆輸出です、私毎でした。ありがとうございました。
2015/12/19 08:12
Qyuyu
大阪府
2013年春からニホンミツバチ飼育を始め10年目です。毎年ニホン蜜蜂のエコシステムに興味をもって飼育してます。
金剛杖さん、大阪府下の方ですか、今後とも宜しくお願いします。
未だに、自然巣にお目にかかりません。寝屋川、枚方周辺は自然がまだまだ多いので頑張ってみます。ありがとうございます。
2019/8/26 10:51
Qyuyu
大阪府
2013年春からニホンミツバチ飼育を始め10年目です。毎年ニホン蜜蜂のエコシステムに興味をもって飼育してます。
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...