投稿日:2019/4/4 18:51
この動画からわかることを教えてください。
3/5段目の観察窓から撮ったものです。
白いものは何でしょう?昨日は無かったのに。
黄色い蓋してるものは?
巣箱の周りを分蜂風に数十匹飛んでましたが、リハーサルって、するんですかねぇ?
2019/4/4 22:25
2019/4/4 19:34
たかじじ
兵庫県
なめたらアカン、人生とみつばち!なめて良いのはのど飴。昨年折角入った3群のうち2群が台風で倒れてまだ巣箱の中に居たので起こして修復してたら4.5箇所刺されて痛い...
ハッチ@宮崎さん
へぇ〜!奥が深そう!
勉強せなあかん事だらけで、ボケてる間ないじゃん。もう、ノイローゼになりそう。
ありがとうございました。
2019/4/4 22:56
たかじじ
兵庫県
なめたらアカン、人生とみつばち!なめて良いのはのど飴。昨年折角入った3群のうち2群が台風で倒れてまだ巣箱の中に居たので起こして修復してたら4.5箇所刺されて痛い...
ちいおか2539さん
ハッチ@宮崎さんによると
働き蜂が蝋鏡から分泌した蝋鱗をガラス面にくっ付けたもので、徐々に巣脾を形成して覆い尽くすことになる筈です。
重箱式巣箱で巣板を壁面に接着させるのと同じでその途上にあるといえます。
ガラス面の温度を高く保つと付け難くなると西洋ミツバチでは言われていますが、泌蝋力が高い日本みつばちに当てはまるかはわかりません。
黄色い蓋は、蛆が育って蛹になるにあたりその巣房に蓋掛けされたものになります。
だ、そうです。
2019/4/7 18:37
たかじじ
兵庫県
なめたらアカン、人生とみつばち!なめて良いのはのど飴。昨年折角入った3群のうち2群が台風で倒れてまだ巣箱の中に居たので起こして修復してたら4.5箇所刺されて痛い...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...