3月末から黒い蜂の大量死が今日(4/13)も続いています。朝20〜30、昼頃5〜10匹確認しています。死骸は目が黒くて大きいのが殆どで、牡蜂だと思います。死にきれずに仰向けの状態で悶えていたり、横向きでもがいているのもいます。
アカリンダニに罹患しており、徘徊する2〜3匹見受けられます。
4月4日に分蜂しました。友人のTさんのところにお嫁に行来ましたが、今日(4/13)も元気に出入りしているとのことです。
一昨日(4/11)分蜂の発出をしましたが、仮定着することなく、本巣に戻ってしまいました。
女王蜂に異常があり、働き蜂産卵で雄蜂が増えたのが原因ではないかとのご意見もいただきました。
私個人としては、農薬(除草剤)ではないだろうかとも考えています。このまま様子を見ているしかないのだろうと思いますが、不安な気持ちでいっぱいです。
考えられる原因や、対策を教えてください。よろしくお願いいたします。
ちいおか2539さん おはようございます。
なかなかコメントがないようなので、状況報告を・・・と思ってください。
1群は3月下旬から雄蜂の大量死によって、分蜂がいまだに始まっていません。分蜂を諦めた様な感じです。
1群は3月末から雄蜂の大量死が始まりましたが、4/4に分蜂しました。しかしその後も分蜂しそうでしない状況が続いています。おそらくしないと思います。
いずれも雄蜂と働き蜂にKウィングが見られ、アカリンダニの急激な増加や感染によるものと疑っており、農薬・除草剤等の影響ではないと思っています。「ダニよけシリカ」を投与していますので、結果が分かれば報告したいと思います。
今年は本当に変な年です。・・・回答になっていませんが・・・m(_ _)m。
2019/4/14 06:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
wakaba-どじょっこさん おはようございます。コメントありがとうございます。
今年は、本当にへんな年になりそうです。今後ともよろしくお願いいたします。
2019/4/14 08:45
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...