2群がこの状況は異常で、共通の原因がありそうに思います。同様の経験はありませんが、原因を考えてみました。
① 単純に箱の空間不足 又は、② 働き蜂の分蜂意欲が強いが、女王にその気がなく活発に産卵を続けて蜂量が急激に増加した。③ 巣落ち
対策:① 原因不明のため適切な対策はご提案できませんが、王台を確認の上で2~3個の王台を10cm四方程度に切り取り、枠に固定して、分割(人工分蜂)してはいかがでしょうか? 解説本にあるような同一蜂場での分割は、元の位置に全てが戻り失敗したことがあります。温暖期に全群が元位置へ戻り一晩露出した巣板は、ハチノスツヅリガが大量に産卵し廃棄せざるを得ません。母女王群は2km以上の移設をお奨めします。
② 分割しないなら、2段継箱をする。
2019/4/15 22:53
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠さん おはようございます。
早速のコメントをありがとうございます。
内検したところ、①③の状況ではありません。②の可能性や女王蜂が飛べなくなった(原因不明)かもと思っています。でも、新女王が生まれ出したらどうするの???
対策としては、①分蜂時期なので、重箱式巣箱をひっくり返して巣板や王台などをカットし、分割する荒療治の方法もありますが、逃去の可能性が高くあまりやりたくないなと、尻込みしている所(農作業が忙しくなり、手間がなくなったので・・・)です。
②は既に6段と7段の巣箱なので、2段継箱するのもどうかと思いながら・・・。昇降リフトがあるので、1人でも簡単にできますが・・・。今週は忙しいので、土日になんとか対策したいと思います。
2019/4/16 05:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...