投稿日:2019/4/22 19:40
継箱の素材について質問です。
継箱の材で、まだ匂いのする新しい木を使用した場合、逃亡する可能性は高くなるのでしょうか?
古い木が手元に残っていなく、新しい木での制作となってしまうため気になってしまいました。
継箱時の注意点など含め、先輩方の経験談などお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
2019/4/22 21:45
2019/4/23 09:04
2019/4/22 19:53
2019/4/22 20:31
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
ひろぼーさん
ご回答ありがとうございます。
5群入居、お見事です。。
焼きと煮汁処置で何の問題もなく入居されているのですね。
煮汁はアリが来そうでなかなかチャレンジ出来なかったのですが、今制作中の箱に早速塗り込んでいきたいと思います!!
2019/4/23 10:40
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
18箱はなかなか大変ですね。
逃亡無しとなると煮汁塗り込みはやはり効果がありそうですね。
ヤフオクで煮汁買い増ししてきます。。
2019/4/23 12:45
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
そんなに薄めても大丈夫なんですね!
自分は天井部分に少量、巣門付近にたっぷり擦り付けてしまいました。
見回りの際にも暇があれば擦り付けていたので控えたいと思います。
2019/4/23 16:28
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
オッサンハッチーさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
4/16頃捕獲した群の継箱を考えておりまして、10日間漬け込みからの2.3日乾燥想定でしたら丁度間に合うタイミングで安心しました。
早速仕入れた材を漬けていきます!
2019/4/23 10:30
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
ヒロパパさん
ご回答ありがとうございます。
杉板を想定しております。
板の反りを恐れてあまり水に漬けた事がなかったのですが、これを機にチャレンジしてみます。
柿渋使用は初めて聞きました!
とても気になったので次回より試してみたいと思います。
2019/4/22 20:03
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
ご回答ありがとうございます。
やはり乾燥は必須なのですね。乾燥のめあすとして、反りや割れが見られたくらいが逆に丁度良いのですかね。
なるほど。そのようにして新しい木に住み着いた痕跡を残す事が出来るのですね。
2019/4/22 20:53
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
tototoさん
ご回答ありがとうございます。
私も重箱式巣箱を作り始めてまだ1年目なので、巣箱の材が新しく困っていました。
そして、いくつも作った中で、最終的に1番出来の悪いガタガタな巣箱に入居した時はとても複雑な気持ちでした笑
本当によく分からない世界で魅力的です。
有難いアドバイスありがとうございます。教えていただいたポイントを踏まえ、引き続き捕獲に努めていこうと思います。
2019/4/23 01:25
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
Honeyさん 新しい巣箱ほど入居の確率は下がると思います。
蜜蜂に興味を持ち、巣箱購入・作成から1年になります。
新しさ・アム抜き等心配してましたが、1群入居がありました。
もちろん、年数のたった、その上ミツバチが入ってた巣箱にはかないませんが、安心して住める巣箱をと考えることですね。
入居したのは、年末に購入して、不安だらけの巣箱でした。
蜜蜂の行動半径は2Kと言いますので、ミツバチがいるところに仕掛けましょう。
私は、釣りをしますが魚のいないところに、おいしい餌を針に付けても1匹も釣れません。
私は、2箱ずつ8か所に仕掛けました。
とりあえず、ミツバチのいそうなとこから始めましょう。
重要なのは、
①ミツロウを塗る。
②キンリョウヘンを置く。
③ミツバチのいそうな所に巣箱を設置する。
④探索バチが来たらあまり刺激をしない。
⑤捕獲シーズンは4~5月です
2019/4/23 00:34
tototo
鳥取県