投稿日:2019/5/2 11:43
二ホンミツバチの飼育を始めたばかりの超初心者です。画像は昨日のもので、強制捕獲後10日目を迎えました。すでに定着し、現在盛んに花粉を運び込んでいます。
当地は昨日まで二日間雨が降り続きました。昨晩巣箱の中を撮影するとびっくり、結露していました。しかも、3段重箱の真ん中の巣落ち防止棒の端がかびています。なお、5日目の観察の際には、どちらも異常が見られませんでした。
実は、突然の強制捕獲だったため、捕獲後の逃去を防ぐ目的で、急きょ重箱の真ん中だけを古い巣箱(借り物)にしています。それが内側の長さはちょうど良さそうなのですが、外から見ると材の厚さの関係でほんのわずかだけ大きいのです。テープを巻いて重箱同士をくっつけているのですが、雨後は少しだけめくれていました。もしかしたらその境目から水がしみていないか気になっています(この点は未確認です)。なお天井部分の防水はしっかりしているのを確認しています。※天井にすのこはありません。換気口もありません。
かびが気になりますし、蜂の塊がぎりぎりまだ古い重箱まで届いていないようなので、夜間にもとの新しい重箱と入れ替えたらいいのでは、と浅知恵で考えました。それは可能でしょうか。せっかく作っている最中の巣を放棄して逃去する可能性はないでしょうか。できるとしたら今しかないような気がするのです。それともほかの対策があるでしょうか。あるいは放っておいてもいいものなのでしょうか。
この結露を見ると、これからの梅雨の時期を考えてちょっと心配になってきます。
obakasimiroさま、こんばんは。長野の諏訪にあります(有)山田養蜂場というところが発行しているニホンミツバチの飼育マニュアルの中のスムシ対策の項に、壁が結露することによってスムシが登りにくくなるメリットもあると書かれていました。結果的にスムシの被害に遭わない群の巣箱は全て結露がひどかったと。貯蜜が発酵しないように糖度を上げる作業(旋風)が大変であろうと心配になりますし、湿気がひどい環境(湿地帯)には営巣しないという情報もあります。ミツバチにとって何が最高の環境なのか、こうやって1つ1つの事例を経験していくことも大切だと私も日々感じております。先月とは違う、昨日とは様子が違う、、、と些細な変化に気づけるobakasimiroさんは飼育者として立派だと思います。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/5/3 04:23
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2019/5/2 13:19
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2019/5/2 19:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/5/3 00:28
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...
Orugatsu
熊本県
1年目は2群捕獲も消滅。2年目の再挑戦も捕獲できず。3年目、いただいた群れを飼育中→女王死亡。その後数年入居なし。 2025年待望の入居。自宅に移動させて愛でて...