投稿日:2019/5/7 18:02
4/17頃に捕獲した群の巣板が、2段目の巣落ち防止棒に差し掛かったため、本日継箱をしました。
遠方なため、2段一気に足してしまったのですが蜂たちの騒ぎがなかなか収まらず、心配になってしまいました。
2段+巣門もセットで交換したので、入り口が分からないのか巣箱の周りが大渋滞してしまいました。
継箱時はこのような騒ぎは普通な事なのでしょうか?
そして、一気に2段以上の継箱をしても問題はないのでしょうか?
先輩方の経験談などお聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
※高さ15cm内寸26cm角の重箱式を使っております。
2019/5/8 10:29
2019/5/7 19:29
2019/5/7 18:10
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
onigawaraさん
ご回答ありがとうございます。
がっつり足してもあまり問題無いのですね!
今思うと26cmですと少々大きすぎたかなと後悔しております。。
管理の快適さも考慮して4面の制作もしていきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
2019/5/8 16:53
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
J&Hさん
ご回答ありがとうございます!
遠距離がゆえに一気に継箱したいと思っていたので一安心致しました。
素早く静かにが鉄則なのですね。固定する際にインパクトドライバーの打撃が少々加わってしまったのがとても心配ですが…今後気を付けて取り組んでいきたいと思います。
ありがとうございます!
2019/5/7 20:35
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
そうなのですね。
重箱式での管理が初めてなもので神経質になり過ぎていました…ひと安心です。
三段はなかなか空間が空きますよね。実際経験された方がいましたらお話を聞きたいものです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
2019/5/7 21:25
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
ひろぼーさん
コメントありがとうございます。
3段からの7段ですか!
そして無事に蜂達も住まわれているのですね。
重さの問題を忘れていました…
後々また持ち上げる事を考えたら、余裕を持って足しておいた方が良いですよね。
巣門から遠くなるので蜂にとって負担なのかどうなのか、気になるところです。。
2019/5/7 18:20
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
なんと、そうなのですね。
頻繁に管理できないので、私も採蜜まで放置したいところではあります。。
2019/5/7 20:26
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
私も、スムシ対策も兼ねて夏仕様の金網底板制作に取り掛かります。
色々と貴重な経験談をありがとうございます。
2019/5/7 21:12
黒辻
神奈川県
はじめて。 まだまだ分からないことがたくさんありますので皆様是非よろしくお願い致します。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...