投稿日:2019/5/11 02:56
ついて質問、よろしくお願いいたします。
私は今自然に居着いた蜜蜂(多分日本蜜蜂)を今年4月より毎日眺めていますが、全くの素人です。近所で評判になり眺めに来る人もいます。
ネットで勉強はしてますが私が養蜂家と思い込み、近くの神社の板べいの中に3年も居着いている蜜蜂を捕獲してくれと依頼されました。 ご本人は蜜が欲しいのでしょうが、私は巣箱も作ってあるので強制入居させ私の庭に持ちかえりたいのですがどうしたらよいのでしょうか? ちなみに板べいは壊しても良いとのこと勿論新しい板で修復します。宜しくお願いいたします。
板塀を開いて全容が見える状態であれば比較的作業はやり易いかと思います。
と申しましても、慣れない作業になりますから初めての挑戦となれば現在の巣板は全部廃棄(蜂蜜を採取することは可能)することになります。再利用が理想ではありますが、諦めてください。
全容が見えたら手前の巣板から、まず振動を与えると巣板から蜂たちが待避して暗い方に逃げますから、これを付け根から切り取ります。同じ様に順に全巣板を切り出してください。
蜂たちはどこか1ヶ所~数箇所に集団する筈ですから、これを網などで捕らえて飼育予定の巣箱に、出来れば自分たちで入る様にして移してください。繰返し行いその中に女王蜂が居れば全体が落ち着いてきます。
落ち着いた段階でこの巣箱を飼育されるのであれば予定地に運んで終了です。
剥がした壁の修復などして完了ですね!
残念ながら100%居着くことはなく、場合によっては逃去してしまうものがありますがこれは仕方なしと考えてください。
みーみー さま、このような感じで行うようです。
道具を準備したり様々なコツや技術も必要なため、できることなら経験者の方を探して協力してもらえたら良いですね。お住いの情報がありませんが、もしかしたらご近所にいるかもしれませんので改めて呼びかけてみるのも手だと思います。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=891&v=K8QtzozpoL0
2019/5/11 03:13
2019/5/11 04:40
2019/5/11 06:34
みーみー
大分県
3年前自宅の庭にありますピザ窯の薪収納ボックスに[3センチ大の穴]に自然に入居しました。田舎暮らしをしてますが蜜蜂の知識は何もなくピザ窯を占拠されて半年位のこと...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...