投稿日:2019/5/16 08:31
自宅の裏庭で3箱飼育しています。今年の4月にこの3箱から計10回分蜂しました。
そのうちの第一分蜂群ですが、昨日朝7時ころ巣門前が大賑わいになっていました。朝食を済ませてもう一度見てみると、巣箱のすぐ近くに設置した分蜂群集合板に蜂球ができていて、すでに落ち着いた状況でした。蜂球の中には女王バチがいると判断しました。初めて体験しましたが、これが孫分蜂なのかと喜んだ次第です。
でもよく考えてみると、この群からは最近雄バチが誕生したわけでもなく、他の群れでも雄バチの存在は少なくなっていると思われます。とすると新たに誕生する新女王の交尾相手はいるのだろうかという心配が出てきました。新女王の交尾は可能なのでしょうか。女王バチの交尾は確認のしようがありませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。
2019/5/16 08:59
2019/5/16 10:13
敬.西
福岡県
木工を趣味にしていて、木工製品に使用する蜜蝋ワックスをネットで調べているうちに日本蜜蜂にがぜん興味が沸き、飼育することになった。 飼育してみると、なかなか奥が深...
toyama38さん、ハッチ@宮崎さん、雲さん
回答、コメントありがとうございました。交尾相手に心配はないとのこと、安心しました。
前述の第1分蜂群から昨日もまた分蜂しましたので捕獲して巣箱に収容しました。今年は孫分蜂を2回も体験するとは驚きです。
それぞれに順調に育って欲しいと願っています。
2019/5/17 08:00
敬.西
福岡県
木工を趣味にしていて、木工製品に使用する蜜蝋ワックスをネットで調べているうちに日本蜜蜂にがぜん興味が沸き、飼育することになった。 飼育してみると、なかなか奥が深...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雲海
静岡県
10年ほど前に日本蜜蜂、西洋蜜蜂を飼い始め失敗の連続、8年前、一時は1個の箱から日本蜜蜂8群取り込めましたが、5年前にスムシ&幼虫捨て病、アカリンダニなどの影響...