投稿日:2019/6/2 18:50
分封した群れの回収の基本的な方法を教えて下さい。
本日、庭の元箱から分封した群が庭のウメの木の幹と枝の境目に蜂球をつくりました。
角胴を上を向けて蜂球の下に置き、プラスチックの条規で樹木面を滑らせて蜂球を下の箱に落して箱を水平から下向きに変えて木の下に置いたのですが、女王が幹に残っていたのか15分ほどで幹の元の部分に蜂球をつくって戻りました。
同じ作業を3度繰り返したのですが、戻っての蜂球をつくるばかりで、、最後にと砂糖水の噴霧を蜂球にかけて、角胴の内面にも砂糖水を噴霧し、同様の捕獲を試みましたが、角胴から飛び出した蜂が幹の周りを乱舞するばかりで角胴に収まる気配はないまま、捕獲を諦めて外出しました。
帰宅してみると、どうやら角胴に入居している感じです。何故に一発目で収容できなかったのでしょうか。
2019/6/2 19:07
2019/6/3 00:36
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
そうですか、よく分かりました。
詳しく教えて頂き、回収袋には感心しました。作ってみたいと思います。
ありがとうございました。
2019/6/2 20:36
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...