鹿児島県大隅半島海岸部です。温暖の地で真冬でもどこからか花粉を運んできます。昨年5月から1群飼育中。箱は内寸27×27×15です。巣門7,5です。
なかやんさん、はじめまして
私は、さつま町出身で埼玉県在住です。私も、今しがた家内に手伝ってもらって4段持ち上げて5段に継ぎ箱してきた所です。出来れば継ぎ箱されてもよろしいかと思います。まぁ、分蜂後に採蜜して、その時でもいいですけどね。継ぎ箱するなら、夕方働き蜂が帰巣した後にして下さい。こちらでは、夕方5時前に蜂場へ行き継ぎ箱しましたが、まだ数匹帰って来て、少少戸惑っていました。(巣門まで替えたから)・・・ では、お気を付けて
>温暖の地で真冬でもどこからか花粉を運んできます。
私にとっては羨ましい限りです。一回り大きい重箱のようですし継ぎ箱をしない方が分蜂が早くなると思います。分蜂する度に蜂数が減って勢力が落ちますから継ぎ箱をすればそれだけミツバチの守備範囲が増えてスムシの被害を受けやすくなります。分蜂後に採蜜出来るようであれば採蜜してから継ぎ箱をすればいいのではないでしょうか。時間はいつでもいいと思いますが明るい方が作業がしやすいですから私は日中にします。
なかやんさん
こんにちは。tamari-さん、じょんのびさんが回答してくださっている通りにされると良いと思います。
巣門まで巣がついてしまうと、取るのが難しくなるので、その点だけ注意されると良いかと思います。
去年の分蜂の報告を見ると大隅半島では、4月の頭から分蜂の報告が寄せられました。今年は暖かいのでもう少し早いかもしれませんね。
ニホンミツバチ分蜂マップ
2016/3/5 17:31
2016/3/5 18:42
2016/3/6 06:26
2016/3/6 19:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
ご教示ありがとうございます。還暦記念ではありませんが、昨年1群入手しての参加です。4日には巣箱を求めて平川まで2時間弱で行って来ました。継箱予定の箱を待ち受けに使っていたのを失念していましたので、分蜂を待ちます。うまくいくといいのですが。
2016/3/6 06:09
平川の蜂飼いさんとお知り合いですか?平川に何人もいるんでしょうね?私は、柊野(くきの)です。
鶴田の大俣に野元(鶴田和紙)がやっていますが甥です。
2016/3/6 08:24
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
ご教示いただきありがとうございます。お礼が遅れましてすみません。今朝は雨になりそうな直前の天気で、16℃もあります。キンリョウヘンの花芽もだいぶ延びてきました。ホームセンターでは咲き始めも置いてありました。4m程の超近距離の巣箱を出たり入ったりしている蜂もいますので、分蜂を待って採蜜したいと思います。良い知らせを報告出来ればいいのですが。
2016/3/6 06:01
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
なかやんです。先日はご教示ありがとうございました。底板に届きそうになったので継箱したのですが、そのせいかなかなか分蜂しません。五段目も落下防止棒まで巣が下がって来ました。やきもきしての毎日です。
2016/3/30 21:36
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
先日はコメントありがとうございました。継箱のせいではないでしょうが、自宅群は分蜂しません。しかし、近辺で自然群を日曜日2群捕獲しました。ありがとうございました。
2016/4/5 21:31
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
明日、助けを借りて継箱に挑戦してみます。4段目の時は、拍子抜けするほど軽くてすんなり行ったのですが、現時点では重さも確認出来ていません。時間帯は朝方が良いのでしょうか、夕方が良いのでしょうか。それとも暗くなってでしょうか。すみませんが教えて下さい。
2016/3/6 21:51
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
日中ならば良いと思います。用心のため面布等をして下さい。頑張って下さい。
2016/3/6 22:12
なかやん
鹿児島県...
還暦からの参加です。1群が6群になりました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048