投稿日:2019/8/14 18:12
継箱をしないで巣箱がいっぱいの状態になったらどうなるのでしょうか?
5月入居群で8月11日に1段継箱して現在4段です。(重箱式巣箱、寸法は内寸法240mm角、高さ175mm)
訳あって10月末まで管理が出来なくなってしまいました。
今日、継箱しようとしましたが巣門前に群がっている状態で断念しました。
継ぎ箱、草刈りがメインの世話にしてるので、巣箱のなかが巣でパンパンにしたことはないんてすが、私の巣箱は内寸250角の高さ125で5段まででしてますので底部50足して内寸高さ675、優矢さんのは700になりますので、私の経験したなかでは五月中旬入居でそこまでは伸びないと思います。いや、伸びた実績がある、という方おられたらすいません。
巣門に居るからこそ、少し退いてもらって継ぎ箱するべきだと思います
どかす方法は、ブロアや、ドライヤー、刷毛、燻煙器などがあります
5月か、月一段伸びたとして三段に巣板、4段目は蜜蜂だけど思います、継ぎ箱の巣落ち防止棒を、下片方に寄せた箱で、継いで下さい、また、1年目だと4段有れば越冬出来ると思います、。8月子出し、アカリンダニ、に注意、採蜜しない事
2019/8/14 19:43
2019/8/14 20:58
2019/8/14 19:56
優矢
秋田県
秋田県北部の日本海側です。 今年(2018)から日本蜜蜂飼育に挑戦です。 分蜂時期に備えて冬場に巣箱を作っています。(重箱式巣箱) 解らない事ばかりで心配ですが...
s.e5さんありがとうございます!今となってはどうしようもないですが心配で......
8月11日に4段目を継箱する際、蜂群が3段目の70%くらいまで来てましたが、今の季節は蜜源(花)が少ないので成長も緩やかかなとは思っていますが?
2019/8/14 19:57
蜂飼い人によりいろいろ考え方や、蜂群や蜜源によってもかわりますが、私の環境で、とするなら優矢さんの今の段数でちょっと高い気持ちがあるぐらいの十分な容量です。
2019/8/14 21:16
優矢
秋田県
秋田県北部の日本海側です。 今年(2018)から日本蜜蜂飼育に挑戦です。 分蜂時期に備えて冬場に巣箱を作っています。(重箱式巣箱) 解らない事ばかりで心配ですが...
s.e5さんありがとうございます
世話できる状況になったらすぐに継箱します。
2019/8/14 22:15
優矢
秋田県
秋田県北部の日本海側です。 今年(2018)から日本蜜蜂飼育に挑戦です。 分蜂時期に備えて冬場に巣箱を作っています。(重箱式巣箱) 解らない事ばかりで心配ですが...
s.e5さん
今日、思いきって1段継箱しました。内検状況、4段の上くらいに蜂球があり、1段余裕がありましたが、しばらく観察出来ないので継箱して計5段にしました。
s.e5さんの計算通りのようです。ありがとうございました
帰省日で時間が無くバタバタでした
2019/8/15 20:00
優矢
秋田県
秋田県北部の日本海側です。 今年(2018)から日本蜜蜂飼育に挑戦です。 分蜂時期に備えて冬場に巣箱を作っています。(重箱式巣箱) 解らない事ばかりで心配ですが...
ひろぼーさん
ありがとうございます
ドライヤー? 風をあてれば避けてくれますかね?
やってみます!
2019/8/14 22:19
優矢
秋田県
秋田県北部の日本海側です。 今年(2018)から日本蜜蜂飼育に挑戦です。 分蜂時期に備えて冬場に巣箱を作っています。(重箱式巣箱) 解らない事ばかりで心配ですが...
金剛杖さん
ありがとうございます
蜂さん達に任せます。今年は採蜜はしないつもりです。
2019/8/14 20:04
優矢
秋田県
秋田県北部の日本海側です。 今年(2018)から日本蜜蜂飼育に挑戦です。 分蜂時期に備えて冬場に巣箱を作っています。(重箱式巣箱) 解らない事ばかりで心配ですが...
dainitiさん
ありがとうございます!
初めての飼育で不安な事ばかりなのに加えて、しばらく飼育場に行けない事情があり不安倍増
東北ですと寒くなるのも早いし冬は雪の中、色々試行錯誤して頑張ってみます。
ご意見ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
2019/8/15 19:43
優矢
秋田県
秋田県北部の日本海側です。 今年(2018)から日本蜜蜂飼育に挑戦です。 分蜂時期に備えて冬場に巣箱を作っています。(重箱式巣箱) 解らない事ばかりで心配ですが...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
今晩は、私の箱は250角の150高で5月の入居で9月下旬に5段めの中程まで蜂が下がってましたが1度に2段採り1段継いで4段でも無事に越冬して5月に4回分蜂しました。
2019/8/15 18:50
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調