投稿日:2019/9/9 10:33
9月になって、少しずつ秋の気配もしてきました。まだ、暑さの巣落ち、台風、スズメバチなど色々心配なことはありますが、そろそろ秋に向けての準備そして越冬準備ですね。
そこで、ちょっと気が早いかもしれませんが、皆さんに今年1年の総括をしていただくためにご質問です。回答は蜂場1か所ずつでお願いします。
質問① 蜂場1か所で春に何群飼育を始めたか。
質問② それぞれの群のこれまでの、そして現在の状況はどうか。
以上です。ちなみに我が家は
質問① 6群
質問②
A群 重箱 5月採蜜1段、7月採蜜1段、最近雄蜂蓋多数(働蜂産卵?) 様子見
B群 巣枠 8月から順調に採蜜、巣枠2~3枚づつ採蜜 順調
C群 重箱 順調だったが7月上旬に分蜂。現在蜂数回復中 ほぼ順調
D群 重箱 8月に採蜜2段 順調
E群 巣枠 出だし順調かと思われたが5月に複数産卵始まる 8月解体消滅
F群 重箱 最も勢いのある群だったが、7月末に猛暑で完全巣落ち 7月解体消滅
ということで、現在も健全な群は3/6 50% という感じです。越冬はこの3群で頑張る予定です。
toyama38さん
こんにちは!(^^)d
質問① 8群
A群 越冬群 2~3月頃は巣塊が見える位でしたが、順調に伸び分蜂3回、7月梅雨明けに彩蜜、その後は急激に伸び現在5段の我が飼養場最強群となってます。
B群 春分蜂自然入居群 6月までは順調でしたが、3回の夏分蜂にて衰退、児だしも始まり、心配しましたが、3日事の底板掃除にてどうにかスムシも退治出来て復活し現在は3段です。
C群 我が飼養場の越冬群で最強でしたが、分蜂後に調子を崩し逃去しました。
D群 春分蜂自然入居群。この群も順調でしたが、B群と同じく3回の夏分蜂後に児だしが始まり、この群は調子を戻す事なく逃去に至りました。
E群 春分蜂自然入居群。我が飼養場のNo.2強群となります。入居が少し遅かった群ですので入居当時は小さかったです。現在は4段となってます。
F群 夏分蜂群を集蜂箱にて取り込みましが、私のやらかしで2日後には逃去となりました。
G群 D群三回目の夏分蜂群を集蜂箱にて取り込み。 余り巣塊も伸びずそろそろ給餌しないといけないな!と思ってた矢先に逃去されました。
H群 春分蜂の遅い自然入居群。この群も6月末までに急激に伸び現在4段と言う所でしょうか。
昨年よりの越冬1群を含め残り4群で越冬を目指します(*⌒∇⌒*)
2019/9/9 12:30
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ロロパパさん こんにちは
残存率4/8 50% 。 うちと同じですね。
猛暑での巣落ちなどもう少し気を付けて対応しておれば良かったものなどはありますが、夏分蜂後の蜂数減少によるスムシの広がりや女王蜂がうまく交了できなかった場合など、夏分蜂をきっかけに調子を崩す場合が結構ありますよね。
夏分蜂はあまりしてほしくありませんが、それを防止する手立てを確立するのも難しそうです。
今後ともよろしくお願いします。
2019/9/10 09:31
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
おににさん こんにちは
新規入居3群ともに順調で何よりです。
巣落ちは暑さ対策など人間が手伝えることで防げると思うので、蜂に申し訳ないですよね。
うちは一番元気な群が7月末に完全に巣落ちして崩壊しました。重箱3段以上(高さ約50cm)の巣碑が7~8枚一番上からちぎれて落ちて、巣門箱はハチミツの海のようになり、たくさんの蜂が溺れて死んでいました。巣門は巣碑とハチミツで塞がれてしまった状態で、中で生き残った蜂も外に出られない状況だったようです。
外勤に出ていた蜂も箱には戻れないので、箱の周りを飛び回ったり、回りの地面を無数の蜂が右往左往歩き回る状態で、とても悲惨でした。
来年は絶対に巣落ちさせないように、暑さ対策はしっかりやろうと反省しています。
2019/9/10 09:43
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
toyama38さん、こんにちは!
ミツバチとのふれあいは2~3年。
養蜂と言うか自分で本格的にやり出したのは今年からです。
質問① 2群
越冬群1群がいたんですが、年明けに崩壊してしまいました。
なので春は0群で迎えました。
GWに待ち箱2つに入居頂きました!
質問②
1つは大きくて元気な群でしたが、7月上旬に巣落ち。
巣箱2段くらいの巣板が2枚も落ちる大ダメージを受け女王バチが健在なのか不明ですが、まだ巣としては維持しています(なので女王バチいるのかな?
もう1つはソフトボールくらいの大きさから始まり、なかなか大きくなりませんでしたが7月後半くらいから爆発的にハチが増えて今にいたります。
この群は大きくなり出してからから特に問題無くスクスクと育ってます。
現在の蜂場の状況は、春入居2群とも元気に活動状態です。
上記2群の他に、8月お盆の頃に逃去群と思われる群が片付けた待ち箱に入り3群となってます。
この群も勢いが良かったのが原因なのか、営巣早々に小さな巣落ちをしましたが元気な状態です。
2019/9/9 13:29
おにに
静岡県
都内在住(週末神奈川静岡) 【2018/12】 父親が趣味で日本ミツバチを10年くらい養蜂しておりました。 父が他界し遺品として引継ぎました。 今まで手伝い程度...