投稿日:2019/10/7 14:31
小さめの重箱4段を9月14日にもらい受けて養蜂を開始しております。
その下に重箱1段と高さが15cm位の基部を付けたしました。
その下には頑丈な台があり、大底からガラケーで撮影して巣板の成長を見たりしています。
巣板の全面にワバチが張り付いているようではありますが、重箱の何段まで来ているのかは分かりにくいです。
質問です。カメラで内検の撮影をしないで、外からワバチの動きから判断して、巣板の成長具合を予測する事は経験ある方なら充分に可能でしょうね?
花粉などを運び入れたわばちは内部の壁を昇って幼児に餌を与える若いわばちに渡すのだから、当然巣板に近い小丸や巣門を選びますよね。
なので、現在の巣板の成長は重箱の上から2段目から3段目に入った所と推測しています。
2日前に撮った暗くて分かりにくい内部の映像を添付します。
拡大するとワバチが浮き出てきます。
2019/10/7 16:56
masaXさん
大き過ぎるは予想はしていました。
分からなかったのは最初の小さめの巣箱4段のままであれば、もしくは3段にすれば、蜂の数と巣箱の大きさがぴったしで満員電車のギュウギュウ詰めでさぞかし暑いだろうとおもいます(又は冬暖かいだろうと思います)。
この時点で小さめの巣箱4段だと、わばち達がこの程度の容積ならもう余裕が無いから、巣板を延ばさなくてもいいや~~~って、サボると言うのではなくて、巣の空間を読み調節するかもとおもいました。
なので、逆に今大きすぎにしてありますので、こんなに大きな(デラックスな空間)部屋ならまだまだ子育てして大家族に出来るぞ! がんばれ~って巣板が大きくなる事を期待(予期)してもいます。
さて、どうなるのでしょう?
今はガラケーしかなく、正確な巣のサイズが読めないのですが、わばちらは毎日子育てしているように見えます。
あと1ヶ月位様子を見てから、11月に入っても、空間が大きすぎたと判断した時点で途中に間仕切りをしようかとも考えています。
尚、添付の画像は床下の自然巣です。
場所はどこだか知りませんが、この状態で冬はどうするんでしょう?広い処でも大丈夫なんでしょうか?
もし、大丈夫なら私の巣箱はぜんぜん大きくないとも言えますが、
なにしろ1か月たらずの経験不足です。ご指導頂けると嬉しいです。
2019/10/7 17:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
あ~~スイカを叩いて、熟れ具合をみるのとおなじですね。
でも、わばちさんが「うるさい~~~」って言われそうだから、ノックできません。
貴重な情報をありがとうございます。
やはり撮影が一番のようですね。
2019/10/7 19:15
masaX
京都府
masaX
京都府
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。