環境庁の身近な生き物調査では、以下のようなものがあるようです。
https://www.biodic.go.jp/kiso/16/16_sihyo.html
その他気象庁では、気候の変動を 生物季節観測の情報として
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/index.html
上記の公的な機関にかぎっては、あるいは過去の調査では、環境指標生物の範疇ではないようです。
「身近な」生き物としては、一般的に認知度が低いような気がします。個人的な感触にすぎませんが
いずれにしても、環境調査の目的如何により、指標生物の種類が選択されるのではと推測します。
ミツバチはそもそも環境指標生物ではない旨の意見があった記憶があります。今宿直勤務中の休憩時間で出典を探せずにいます(^_^;)
2019/11/7 07:04
2019/11/7 05:36
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
ありがとうございます。そうですね、公的にはないようです。まだまだ認知度が低いのかもしれませんね。
2019/11/7 12:53
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
経年変化の推移などを調査する場合は、すでに指標生物として実績のあるものの方が、取っ掛かりがよいのかもしれません。
2019/11/7 17:18
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
ありがとうございます。まだ認知度や生態調査が不十分なのかもしれませんね。また江戸時代から飼育していたり、今も人間の手がかかっているので対象にはならないのかもしれません。また調べてみます。
2019/11/9 11:35
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...