投稿日:4/23 00:06
先日、第一分蜂しました。本巣の蜂が沢山巣門の近くで旋風行動しています。巣門は東南向きで一門です。内見したら巣板が一番下まで伸びているかあるいは蜂が多い気がします。巣板は蜂に覆われて見えませんでした。重箱式4段です。この先まずした方が良いことなども教えていただけたら嬉しいです。
こんにちは 先ず貴兄がどう考えているかです。 分蜂をどんどんしてもらって群をどんどん増やしたいと考えているのか? それとも1群の分蜂は捕獲したのでこのくらいの飼育群数で良いから今の群を保ちたい❓とか どんどん分蜂して欲しかったら底板の上に糖液を給餌(100ccくらい)を分蜂したらあげて又分蜂したら上げるを繰り返す。 私は飼育群が1群だけになってしまったと言うような蜂友さんには本巣が崩壊するかもですが分蜂給餌をリスク承知で上げたらーって教えています。 過去にこれで本巣から7群分蜂して増やしましたが本巣は崩壊しました。 群数はこれで良いからとお考えなら継箱をお勧めいたします。 継箱したら必ず分蜂しない訳では有りませんが何等かの理由で分蜂が減る事が有ります。 ただ継箱は一気に3段くらいしないと可否は別に効果は見られませんでした。 私の仲間内では分蜂群は早めに継箱を多めにすると夏分蜂が少なくなると言われています。 分蜂を抑えるには王台を針なので突っつき女王候補を殺してしまえば減るのは西洋での分蜂操作でやると思いますが(西洋は正確にはナイフ等で切り取る) このことは私も承知しています。 そして切れるか切れないか❔は巣板の伸びによりますが巣板の切断(上部の蜜きり)を併用、 私の蜂友さんは毎年20群くらい飼育していますが率先してこれやっています。 どちらも確実性のない言い伝えみたいな事ですが信じてやってみるのも一つと思います。 私は過度の継箱は分蜂した時一気にh150内径230の箱で実行してます。 これはめんどくさがりな私が底に巣板が付きそうになり焦らない為でもあります。 冬の保温や夏場の集蜜に過度の継箱は影響が有ると良く聞きますが我が家の近在ではそんな事有りません。 私は冬は2段半から3段の空間を作って越冬させていますが寒さで群が崩壊した事有りません板厚30mmで回りに何か巻くとかはしません。25mmの板厚でも越冬を確認しています。師匠は20mmです(笑) 夏場の集蜜も普通に集めてくれます。少ないとか感じた事有りません。 信じる信じないはご自身でご判断下さいませ。只全ての群に適用できるか❓と言えば出来ません。 蜂さんは生き物ですからご自身で良いお師匠さんを探されて経験を積まれ判断して下さいねー 近くなら私の師匠さんをご紹介するのですが、(笑) 私はいつも師匠に助けられています。 尊敬する師匠です。
個人的には、旋風行動は二通りの目的があって、良く言われる方が温度管理で、もう一つは湿度管理だと思ってます。
勿論、直射日光は当たらないのが前提ですが、育児域は36℃にもしないといけない蜂が、暑がるってなんだか変だと思いませんか? 気温が36℃を超える事って年間何時間あるでしょう?
それよりも貯蜜の糖度を上げる、つまり、水分量を減らさないといけない蜂にとっては旋風の主目的は湿度管理なんだと思ってます。
あまり見掛けないですが、見付けた論文だと、ニホンもセイヨウも巣板での旋風による気流は下降流なんだそうです。巣板の根元に熱が行かない様になのかなぁと感じてます。その上で湿気を流れに乗せて運ぶのかなぁと。
4/23 00:20
4/23 06:50
4/23 10:17
4/23 15:51
4/23 11:49
麦さん
長野県
ニホンミツバチの養蜂2年目 何もわからずですが、蜂さん達の様子を楽しんでいます。 色々と教えてください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
麦さん
長野県
ニホンミツバチの養蜂2年目 何もわからずですが、蜂さん達の様子を楽しんでいます。 色々と教えてください。
麦さん
長野県
ニホンミツバチの養蜂2年目 何もわからずですが、蜂さん達の様子を楽しんでいます。 色々と教えてください。
麦さん
長野県
ニホンミツバチの養蜂2年目 何もわからずですが、蜂さん達の様子を楽しんでいます。 色々と教えてください。
麦さん
長野県
ニホンミツバチの養蜂2年目 何もわからずですが、蜂さん達の様子を楽しんでいます。 色々と教えてください。
麦さん
長野県
ニホンミツバチの養蜂2年目 何もわからずですが、蜂さん達の様子を楽しんでいます。 色々と教えてください。