先日、第一分蜂しました。本巣の蜂が沢山巣門の近くで旋風行動しています。巣門は東南向きで一門です。内見したら巣板が一番下まで伸びているかあるいは蜂が多い気がします。巣板は蜂に覆われて見えませんでした。重箱式4段です。この先まずした方が良いことなども教えていただけたら嬉しいです。
麦さん、こんばんは!
蜂の増加で巣箱内温度が上昇すること、陽当たりによっても高温になり易く
分蜂時の誘導行動で扇風している(この場合腹部先端のナサノフ腺を開いているので白く見えます。)
前者の場合の対策として、日除けをしっかりすることが考えられます。
麦さん 第一分蜂を確認したとのこと。私なら下側に一段の継ぎ足しを行います。・・・先日14日に分蜂した群れの継箱を17日に行いましたが、ロープホイストで吊り上げた際、巣碑が5㎝位はみ出していたので折りそうになりましたが、巣落ち防止棒が下から1㎝の位置なので干渉は有りませんでした。
8時間前
2時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
麦さん
長野県
ニホンミツバチの養蜂2年目 何もわからずですが、蜂さん達の様子を楽しんでいます。 色々と教えてください。