投稿日:2019/11/9 09:06
最初にお伝えしておかなくてはいけませんが、これは自然巣跡(痕)です。
今から3年位前に知人の近くの桜の木に営巣していました。
この道は小学生の通行路だったので、大人たちが駆除してしまいました。
まづは全体図です。
脚立の左上に大きなえぐり取られた部位があります。多分大枝が台風か何かでもぎ取られたのではと思います。
次の画像は営巣していた場所です。
皮手袋の人差し指が示している方向です。
次は営巣場所の上に手袋を置きました。
大きな開放されたえぐり部分の一番したです。
その手袋を取り除くと、下の画像です。
では、内部の画像を下に添付します。
画像はこれでお終いです。
知人の話では上の画像の年月日の2019/ の左に縦長の巣門らしきものがあります。
みつばち(日本みつばちか西洋みつばちかは分かりません)はここから入りいきなり天井に到着、そのあとは、下へ下へと降りて行くことになります。
疑問の第一は、天井が封鎖されていない。
第二は巣門から入り、下へ下へと降りていく。
どれくらいの深さがあるか、棒を突き刺しましたら、1m以上ありそうです。
手袋を置いた場所は地上2m位ありますから、縦洞はもしかして、2m位あるのかも知れません。
また、巣門樹木の一番したに近い処かも知れません。
念の為地上に近い処を探し回りましたが、地上近くには巣門らしきものは見つかりませんでした。
この自然樹は、いつでも再確認に行かれる場所ですから、これを閲覧された方で、さらなる確認映像を見たい方は、指摘してください。
ガラケーしかありませんが、何とか、、、、
でも、上から写していて、ガラケーを落っことしたら~~~困っちゃうわ! どうしよう?
それにしても、ミツバチは下から入り、上の突き当りまで登り、営巣すると思っていたのに、
この事例が確かに有ったなら、もっと柔らかい脳で判断しないと間違いそうだと思いました。
2019/11/9 09:42
2019/11/10 22:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
凄いですね。秘儀を有りがたくお受けいたします。
「限界適地」 ありがとうございます。
待ち受けで、群を増やす事は余り考えていませんが、為になります。
来春、分蜂して群が増えるのを、やれやれ、そんなに子だくさんにするんじゃないよ! って気分です。
娘が嫁入りする度に住居を1室与えるのは、クタビレマス。
2019/11/9 11:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
今、飼っている1群は今年の6月に第三分蜂の女王が私のスタートとなりました。
女王の寿命は2~3年だと聞いていますので、来春の第一分蜂は母親女王で、あと2年位は生きると理解しています。間違っていましたら教えてください。
なので、来春の第一分蜂は捕まえて、今建築中の杉の切り株に入って貰おうかと、予定しています。
でも、次々と分蜂されると困ってしまいます。家づくりに大忙しです。
コメントをありがとうございます。
2019/11/11 02:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
artemisさん
そうですよね。巣門から上に営巣するのが普通ですよね。
私は営巣していたそのころは現場を見ていないので、、確かな事は分かりません。
古い話なので、知人の話も曖昧かも。。
えぐれた所に営巣なら、開放巣になってしまいます。
営巣した時には閉鎖でその後、台風などでえぐれたのかもしれませんし、、
又、他の事例を探してみます。
コメントをありがとうございます。
2019/11/11 02:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...