投稿日:2019/12/2 20:56
多分、オオスズメバチ女王(小指第2関節ぐらいある・5月に見たのと同じ大きさ)が11月30日に1匹、巣門あたりにで、日本ミツバチを狙っていたので、棒でたたこうとしたら、逃げられました。
12月でも、オオスズメバチはいるのでしょうか?
対策もしなければならないでしょうか?
明日から、最高気温も10度位にしかならないようですが・・?
よろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎 さんの回答にあるとおり,新女王バチは離巣して交尾を終えると速やかに越冬場所へ移動し,半年間の越冬生活に入ります.巣の中で栄養を体脂肪として蓄えていますので,途中の栄養補給はあまり必要としません.
誘引トラップを設置すると,春先には越冬を終えた女王バチが捕獲されますが,秋に捕獲されることは希です.秋に誕生する働きバチは結構大型ですので飛んでいる状態では区別が難しいと思います.”日本ミツバチを狙っていた”とのことですから,働きバチの可能性が高いですネ.
スズメバチの活動期間は概ね11月までですが,時には12月になっても活動している巣があります.オオスズメバチやキイロスズメバチは他種と較べて活動期間が長い方です.
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/2 21:19
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2019/12/3 10:42
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/12/2 21:46
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
tototo
鳥取県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県