投稿日:2016/5/16 11:18
昨年、アカリンダニの被害にあい絶滅寸前の群れでしたが、メントールクリスタルを挿入し給餌をすることにより、どうにか越冬させることができました。4月ごろから順調に働き蜂が増え、5月初旬には巣板が見えなくなるまで成長していましたが、このころより雄蜂の数が増えてきて、特に午後は働き蜂の数より雄蜂の数が多く活発に出入りをします。本日、巣内の写真を撮ると明らかに働き蜂の数が減り、多くの雄蜂が巣房の縁に写っています。5月8日と本日16日に写した写真を添付しております。今後、この群れはどのょうになるか心配しています。ご教示をお願いします。
蜂が減ってきてますね!
死んでいく蜂>産まれてくる蜂 であれば自然と減少してしまいます。
花粉の搬入は観られますか? 雄蜂が出房するときに落ちる巣蓋は多いですか?
花粉搬入があれば育児されている目安になりますが、分蜂できるような群勢でないのに雄巣蓋ばかりが目立てば、働き蜂産卵~この場合未受精卵しか産めないので雄だけが育つことになります。働き蜂産卵する蜂はいかにも自分は女王だと言わんばかりに偽女王として振る舞いますので、やがて現在いる働き蜂が死滅していくと残りは雄蜂ばかりとなってしまい、働けない雄ばかりでは群れの存続はなく・・・全滅してしまいます。巣房に多数の卵が産み付けられていれば間違いなく働き蜂産卵なのですが・・・
今春ちょうど女王の寿命が到来して、新女王への更新がうまくいかなかったのかもしれません。
2016/5/16 13:29
2016/5/16 14:54
2016/5/16 22:15
2016/5/18 09:01
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ハッチ@宮崎さん 雄蜂が出房するときに落ちる巣蓋のようなものを働き蜂がくわええて運んでいるのをときどき見かけていましたが、最近は見ていません。花粉は搬入していますが働き蜂が減り、運ぶ回数は以前より少なくなっています。特に、午後は雄蜂が活発に活動するので働き蜂は目立ちません。ハッチ@宮崎さんが言われる通り、女王の更新で失敗したり、女王が受精卵を産めない等の異常をきたしていないか心配ですが、運を天(蜂)に任せて見守ってやります。
2016/5/16 21:54
復活なしと判断された場合ですが、
もしも近隣の飼育者から日本みつばち巣脾に卵(有精卵=働き蜂が産まれる)があるものを葉書大程度分けてもらえることができれば、それを木枠に取り付けて巣箱に設置したものを元位置に置き、復活可能性なしと判断した巣箱の蜂を全て新たに設置した巣箱前に振り落として移動させて給餌しておくと、卵の一部が王台に改造されて育ち(変成王台といいます。)そこから育った処女王が無事に交尾して産卵開始して復活できるかもしれません。働き蜂産卵状態が進み過ぎるとなかなか王台を造らないかもしれませんので、蜂数が多い段階で判断されることが必要ですが・・・
私は4年前に、駆除のために屋根裏から保護した群の巣板の一部(その時は既に王台がそこにできていましたが)を木枠に取り付けて重箱式無王群巣箱に入れて見事に新たな女王が育ち、群が復活できたことがありますので、コメント追加しておきます。
2016/5/16 22:58
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
なかなか高等な技術を教えていただきありがとうございます。今回は、条件がそろいませんので実施不可ですが、将来機会があれば試してみたいと思います。
2016/5/17 08:54
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
onigwaraさん 回答ありがとうございます。 花粉は運んでいますが、働き蜂の数が減ったせいか以前んほど頻繁ではありません。特に、午後は雄蜂が活動しますので働き蜂は目立ちません。白いのはメントールで、お茶葉を入れる袋に入れ、竹の枝にさして立てかけています。(角胴式巣箱で天蓋が開けられないため) ところで、雄蜂は交尾の他は何の働きもしないとのことですか゛「働き蜂が集めてきた蜜を食べている」のですか・・?
2016/5/16 21:54
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
やはり雄蜂は、働き蜂が集めてきた蜜を食べているのですね。蜂群が弱りかけているときに、ただ食いされてはたまりません。まさしく「泣きっ面に蜂」です (*'▽')($・・)/~~~
2016/5/17 08:43
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ポチさん 手厳しいですね
2016/5/18 02:43
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ちいおか2539さま おっしゃるとおりメントールクリスタルです。昨年の秋頃からアカリンダニの症状が出て、多くの蜂が死にましたのでメントールを入れております。この巣箱は、友人から譲り受けたもので、角胴式なため天蓋が開きません。しかたなく、メントールクリスタルをお茶葉を入れる袋につめ(約30g)、竹の枝にさして側壁に立てかけています。その他に、同じ袋を底板の上にもおいています。10月にメントールを入れてからアカリンダニの症状が少しづつ良くなり、越冬するこちとができました。現在は、アカリンダニの症状は出ていません。
2016/5/18 21:25
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...