こんばんはm(_ _)m
回答するか回答になるのか?迷いましたが、蜂が入る前ならまだ何とでも出来ると思うので自分の思いを書いてみます。
まず、質問に対する答えは難しく、長くなると思います。
巣箱の中にスマホを入れ、蜂がどの様に中に入り、どの様に登るのかを縦穴巣門、横穴巣門で見比べた事があります。
縦穴の方がスムーズな出入り、登りが見られました。しかし、蜂がどちらを好むと言うことは無く見え、形や場所は蜂にとって何でも何処でも構わないのかな?と思いました。
しかし、そこに人間が介入すると、衛生面から蜂児出し、死骸出し、巣屑出しのし易さは大切だと思います。自然より優れた住まいを作ろうと不自然の中であがいてるのが人間の作る『巣箱』だと思うのです。
あらゆる型式の巣箱で言えると思いますが底に面する場所に横穴(隙間)があった方が不要物を出し易い、実際引きずり出すのが見れます。更に通気まで良いですので四面巣門は大変優れた物なのです。しかし入り口が多いとハチノスツヅリガは侵入し易くなります。実際巣門から『まいど~』ってな具合に普通に巣箱に入って行ったのを何度も見ていますし、生きて出て行く者もいます(笑)
その後、一時的にスムシが底板に捨てられてる時期がありました。うちの群は元気だったのでスムシによる害はほとんど無かったと思います。
巣門の形でのスズメバチに対する防護力も変わらないです。確か切り株巣箱周りにスズメバチ対策のネットを張り回すのでしたね(^^)d
これを考えた時に、切り株の周りに石が詰め込まれているとどうなのかな?と思いました。出来る限りスムシや巣屑、死骸が外部に出せる、出る巣箱作りが大切なのかな?と思います。人間の手の届かない窪みに巣屑が溜まり、そこにスムシが捨てられるとそこでスムシは巣屑を食べて生きています。
そこだけは人間の工夫や手を加える必要があると思う訳です。出来る限り長く住まわせたいですので(^_^)
屋内水槽で魚を飼うと必ず通る道ですが、バクテリアの投入するのか?土地のバクテリアの自然増殖を待つのか問題ですね。
結局水槽の中に自然界を作ろうとしますが、やっぱり人間が水変えや掃除は必ずしなくてはならず。完璧な自然を再現することが出来ないのと似てると思います。
後、巣門を空ける予定の板からスムーズに切り株内部に歩ける道が確保されている事が一番なんじゃないかと思います。
ですので入り口の形はどれでも構わないと言うもともこもない結論になると思いますf(^ー^;
かいつまんで話したので乱文になり失礼しましたm(_ _)m
とりあえず今のところ便利だからこれに行きついているのですが、、、巣門の扉を隙間6ミリくらい開けて固定しておくというスタイルです。元々巣門は扉の下の隙間6ミリがあり、扉を半開きにすることで縦巣門も実現する。蜂は好きな方から出入りします。搬入は縦から、不要な物の搬出は当然下からということになります。蜂の自分たちのお掃除だけでは追いつかない場合は扉をあけて私が掻き出してあげます。その時ついでに写真も撮ります。その辺の、メンテナンスも兼ねて、閉じたい時は調整できる今の形になっています。
観察していると、圧倒的に縦巣門から出入りします。理由は巣までが近いこともあるでしょうし、古来から自然樹洞、樹木には縦のスリットしか無いからだと思っています。木は縦にしか裂けませんからね。
写真は今撮ってきたものですが、下の横巣門には板を差し込んで封鎖し、縦巣門だけにしています。今は寒いので。したがって掃除は人間がやります。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
2020/1/7 22:25
2020/1/8 10:54
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2020/1/7 23:51
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/1/7 23:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/1/7 22:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
おはようございます。
動画の内部撮影で、巣門から入って登って行くのが良く分かりました。
文章での知識はありましたが、動画では初めてで楽しかったです。
洋裁で言う所の仮縫い? と同じで現時点では釘打ちビス止めはどこもしておりません。
そんなにゆっくりはできませんが、急ぎ過ぎて加工を進めると後悔しますから、今ならどのようにでも方向転換できます。
スムシ・オオスズメバチ・日本みつばちの出入り他を総合的に考えてみます。
お忙しい処恐縮ですが、よろしくご指導をお願いいたします。
今は、最後の決めの直前なので、蜂場に出向いて、ツツリガになったりオオスズメバチになったり、日本みつばちになったりしてこの巣箱をどの様に攻めるか考える時間に数日使いたいと思います。
間違ったと思えば、150個の石を横へどかしたり、切り株をもう一度横倒しして、改善したりするのは耐えられる質の人種です。
又、質問なり致させてください。
2020/1/8 06:55
Albosさん
ニホンミツバチとセイヨウミツバチでは群の配置のさせ方が違うのですね。そういう事もまだまだ解ってなくて、これから色々と思い知らされるんだろうなと思います。
良い里山のようですね。竹が見えますね。いいなぁ。
セイヨウミツバチが野生化してるのですか?こちらのオーナーさんみたいな飼い主さんがおられるのですね。オーナーさんはニホンミツバチの分蜂群捕まえて箱に納めてます。逃げられたのもいまして、まぁ、ワイルドだぜ〜なやり方です。この春、私の群を手に出来たら、人工分蜂してみたいという野望を持っております。笑
ニホンミツバチから革細工に蜜蝋を…という考え方、ステキですよ。そういう穏やかな自然の流れにいたいものです。自然は厳しいけれど正直で、私も正直でありたいと思うのです。その上で何が出来るかなぁと思います。
2020/1/8 14:02
Albosさん、ありがとうございます。^_^
私はニホンミツバチが群も小ぶりだし、ちんまり飼うには良いかなと思って巣箱作っていたのですが、ここ数年大木の伐採が結構あって、自然巣も3kmほど離れた所にはあるものの、いなくなってるみたいなのです。
昨春、蜂はほっとけば蜜が勝手に溜まると思っていたオーナーさんが蜂を買いまして、このままでは全滅だなぁというのが11月。私も解んないんだけど!と思いながらもほっとけず、今に至ります。
春を蜂が迎えられたら、この動画の様な展開になるかと思いますが、セイヨウミツバチの世界では自然分蜂は養蜂家の恥と言われているそうで、人工分蜂に移行していけたら良いなぁと思っています。^_^
生き物って凄いですよね。蜂様〜と脱帽する事しきりです。
2020/1/8 17:47
極楽トンボさん、飛翔台は帰巣蜂が巣門より前に落下してしまった場合に確かに台を這い上がって行けるのでその途中コンクリートブロック台などにより蜂体から蜂体温を奪われずに無事に巣に戻すには必要な蜂具と思います。
しかし、実際樹洞巣などの自然巣を考えた場合にはその様な物はなく、垂直面に近い所の樹幹に開いた穴などを巣門として用いており、
その穴が大きい場合には直接飛び込んで帰巣したり巣穴付近の樹皮に着陸して巣門から入巣したりしていると思います。
花蜜をたっぷり溜め込んだ重い腹部や、人間で言うなら大きなスイカに匹敵する花粉団子を後ろ脚に付けた状態で、不自然な飛翔台にボタッと音をさせて落下着地するのは、特にミカン開花時期の西洋ミツバチ巣箱前においては痛々しい感じがして、「お疲れ様」と言わざるを得ない気分になります。
2020/1/8 07:10
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。