投稿日:2020/4/29 10:18
3月になってとても活発になってきたので、内検し巣屑や雄蓋の清掃をしました。
その際、巣脾が底板の近くまで伸びていたので継箱をしようと思ったのですが、分蜂前に継箱すると、分蜂しなくなったり、分蜂が遅れるとの投稿があり見送りました。
4月中旬に分蜂が終わり、継箱をしようと思っておりますが、分蜂後は神経質になっているので、落ち着くまでは内検は控えた方がよいとの投稿もあります。
分蜂終了後の元巣は、どれ位経てば内検しても大丈夫なのでしょうか?
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/4/29 12:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/4/29 18:56
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
よっさん
広島県
いつまでも、初心者です。
1週間もすれば大丈夫なのですね。
分蜂前後は避けた方がよいと思いつつ、巣脾が一杯になっても逃去するかもしれないと焦っていました。
内検して、状況により継箱しようと思います。
2020/4/29 20:29
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
私事ですが、分蜂が終了した元巣はそろそろ無駄巣の除去をしないといけません。
分蜂群は入居後一週間すれば産卵しており、逃去リスクは減少しているので、アカリンダニ対策をしておかないと最悪の結果を招きます。
飼育が難しくなったと本当に思っているこの頃です(´_`。)。
2020/4/29 20:39