先日花屋さんに行ったところ、「セリンセ・マヨール」という花があり、ミツバチがたくさん寄ってくる花として紹介されていました。
調べてみるとヨーロッパ原産の花で、ミツバチが巣作りのワックスを取るために寄ってくる、単に蜜が多いので寄ってくる、などの説がありますが、とにかくミツバチがよく集まるようです。
ただ、おそらくこれはセイヨウミツバチの事だと思うので、ニホンミツバチが寄ってくるかどうか興味があります。
どなたかセリンセ・マヨールにニホンミツバチの訪花を確認された方いらっしゃいますか?
セリンセマヨール 別名キバナルリソウ
佐々木正巳先生の本では日本みつばちの蜜源植物として掲載されていないです。
ネットで検索しましたら、ミツバチ(日本みつばちとは書いてありません)が蝋を取るために訪花するとの記述が多いです。
花が咲くので、訪花が絶対にないとは言えませんが、利用度は小さいと思います。
でも、綺麗な花ですね。
置かれてもよろしいのではありませんか?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/5/4 03:35
おっとりさん、回答ありがとうございます。
佐々木先生の本に蜜源植物として記載があるのですね…ということは、おっしゃる通りニホンミツバチが来ないという事は無さそうですし、試しに買って庭に置いてみます。
幸い?うちの近所では日本と西洋のどちらも見かけますので…。
結果はまた報告したいと思います。
2020/5/4 09:02
くまおんじさん
逆ですよ~~。佐々木正巳先生の本には無いと書きました、、書き方がわるかったでしょうかね
2020/5/4 09:11
おっと、すみません。私の読み間違いでしたね…。
でもなんかモヤモヤするし、買ってみます。
2020/5/4 09:27
くまおんじさん
本が必ずしも正しいと言うことはないですから、セリンセマヨール!
私も知りませんでしたが、美しい花です。
是非買ってみて、お話し聞かせてください。
花が咲けば、何か訪花する昆虫があると思います。
その時には是非知りたいですね。どんな昆虫が来たのか?
2020/5/4 09:36
一株買って庭先に置いてみました。
一週間でニホンミツバチ、セイヨウミツバチ共にゼロです。
ハナバチ(おそらくヒゲナガハナバチのメス?)は毎日のように来て長い間花に首を突っ込んでいるので、蜜量が多いのは確かなようです。
ただ、もともとうちの庭先ではニホンミツバチを多く見かけるわけではないので、群生させれば来るかもしれません。来年は種を取って庭の一部に群生させてみます。
あと、このセリンセ・マヨール、花の上の特徴的な葉の部分の色が花と同じぐらい紫のものと緑のものが店頭に並んでいて、てっきり緑の葉が紫に変化していくものかと思ったら変化せず、葉の色は株ごとに違うみたいです。ご注意を。
とはいえ葉まで紫になるものは本当に綺麗ですが、緑のものも野性味があって好きになりました。
2020/5/14 12:06
くまおんじさん
セリンセマヨールに元気の良い坊や(お嬢ちゃん?)が飛び跳ねていますね。
なかなか、元気をもらえました。
コメントをありがとうございます。
2020/5/14 17:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
くまおんじ
奈良県
ゆるゆると週末養蜂をしています。 離れたところに巣箱を置いているのでこまめなチェックはなかなかできず、悶々としています。 youtube https://www...
くまおんじ
奈良県
ゆるゆると週末養蜂をしています。 離れたところに巣箱を置いているのでこまめなチェックはなかなかできず、悶々としています。 youtube https://www...
くまおんじ
奈良県
ゆるゆると週末養蜂をしています。 離れたところに巣箱を置いているのでこまめなチェックはなかなかできず、悶々としています。 youtube https://www...
くまおんじ
奈良県
ゆるゆると週末養蜂をしています。 離れたところに巣箱を置いているのでこまめなチェックはなかなかできず、悶々としています。 youtube https://www...