画像の分封捕獲器(逃去防止器)と言う商品が有るのですが、
こちらの商品を使われている方、詳しい方にお尋ねします。
来年の話になりますけど我が家は兼業農家な為、分封が始まる時期は農作業が忙しくてあまり家にいません。
そこで、分封捕獲器を使用して少しでも分封の取りこぼしを無くしたいのですが分封捕獲器は有効でしょうか?
取りあえずは、分蜂誘導板も作り設置してあります。
使用方法を見る限りでは、簡単のように思えるのですが?如何な物でしょう? デメリットは有りますか?
ご使用方法
1.準備
1)王籠 の白い 固定用パーツを取り外し、王籠を本体部と下部に分解します。
2)王蜂が移動てきるように本体部側の入り口をスライドさせて開きます。
3)下部側のトレーを取り外します。
4)本体部と下部を取り付けます。
5)逃去防止器の上部の穴蓋をスライドさせて開きます。
6)写真の通りに 逃去防止器に王籠をとりつけて、分封捕獲器の完成です。
2. 取付
7)巣門に分封捕獲器をとりつけます。
3. 分封
8)分封が始まると、王蜂は上部の王籠にはいります。
4.新巣箱への移動
9)王籠を取り外し、王籠本体側の入り口をスライドさせて閉めます。
10)新巣箱に王蜂の入った王籠を置き、分封群を新巣箱に入れます。
5.逃去防止器の設置
11)新巣箱の巣門に逃去防止器を設置します。
上部の穴蓋は閉じておきます。
6.新巣箱
12)新巣箱を設置場所へ移動し、蜂が安定するまで待ちます。
13)蜂が安定したら、女王蜂が出られるように王籠の蓋を開け
女王蜂がでたら、王籠を撤去します。
1週間ほど経過し逃去の心配が無くなった頃に、新巣箱に設置した逃去防止器を取り外します。
今晩は 私も去年取り寄せていろいろと考えましたが、上手く出来る自信がなく取り付けるのを止めました。取り付けてから、分蜂が始まり女王蜂が王籠に入れば大きな蜂球になり籠を取り外す事が出来るのでしょうか? 次に新巣箱に入れ、群が落ち着いてから籠の蓋が開けられるのでしょうか?巣箱の形状にもよると思いますが、私の巣箱では無理と思い1度も使用していません。 windyさんの巣箱でシュミレーションしてみては如何でしょうか?
日本みつばち用とのことで、隔王間隔もそれ用に調整されて製作されていると思いますので、分蜂発出時に女王蜂を捕らえるには有効だと考えられますが、不在時に普段から装着しておくと相当数の雄蜂も捕らえられてしまうのではないでしょうか!?
以前日本みつばち分蜂発出時に集団した塊の中から女王蜂を見つけ出して金網籠に隔離してこれに蜂群を誘導しようとしたのですが、女王を捕らえているにも関わらず集団はどこかへ分散移動してしまいました。(第3分蜂以降で処女王が複数いた可能性はあります。)
今季分蜂時に同じようなことがあり、隔王籠に日本みつばち女王蜂を捕らえてこれを中心に集団させようとしましたが、なかなか集まりませんでしたので、金網籠の入り口を開けて女王蜂と働き蜂を接触できるようにしたところ、見事に集まってきて群れ全体を巣箱に誘導することができました。→このことから不在時に女王蜂を捕らえても、ケース越しでは日本みつばちでは女王への関心が薄いのかもしれません。西洋ミツバチでは金網越しでもローヤルゼリーの給与が観られますし簡単に集団を誘導できるのですが・・・
***
また、自動分蜂器ですが、
西洋ミツバチ用のものは、画像と原理は同じですが罠部が大きく設けられています。→(これは雄蜂駆除器を兼ねていて、普段から継続装着しておくと、金網部に働き蜂が集団してこの器具自体が巣門部として意識される様になり、捕らわれた雄蜂を罠部から取り出すために器具を取り外す必要がある時にどうしても振動を与えることとなってしまい、雄駆除には効果を発揮しますがかなりの反撃に遭います。)∴現在使用していません。
2016/6/28 19:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/6/28 21:13
2016/6/29 11:10
2017/4/26 10:22
私もdainitiさんのように購入したは良いが使用しないのであれば無駄使いになってしまうと思い使用している人の感想を聞きたくて質問しました。
シュミレーションしてみてはと言いますが、初めて捕獲してからまだ数日しか経っておらず
本当に初心者で分からない事ばかりで、この商品は使えるとか、欠点が有ると言う様な回答が有りましたら購入を検討しようと思っています。
2016/6/28 20:25
簡単そうに見えても結構大変なのですね。
先輩方でも現在使用していないと有れば、購入しない方が良さそうですね。
2016/6/29 07:36
風車@埼玉さん 画像は自動分封捕獲器なのでしょうか?
是非、参考にしたいです。
2016/6/29 21:43
それでも、成功率が60%~70%くらいは立派ですね。
図面も掲載されているので参考にさせていただきます。
2017/4/26 10:39
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調