投稿日:2020/6/16 22:35
重箱飼育箱(5段)で分蜂後の元巣に残されたミツバチは数が減り、巣虫の勢いが増したようです。このままだと逃去の危険有りと思い、急遽採蜜を2段行い、継箱1段、現在4段で飼育中ですが、一向に数が増える様子も無く、減る傾向に有ります。残された最後の末娘の女王バチが何かのトラブルが有ったと考えています。女王不在となれば当然皆姿を消す事になると私は思っているのですが、内検するとなかなかしぶとく頑張っています。
①大体女王不在となった群は何日ぐらい持ち耐える事が出来るものでしょうか?
②併せて女王不在が明らかで有った場合の対応について、最後まで見守るべきか、どこかの群と合体でもさせたがいいか、巣箱を山の方に移してやったがいいか皆さんはどのような対応をされているでしょうか、質問します。
参考に写真載せますのでご意見いいただければ喜びます
①分蜂が終わっと思われる5/5の状況
②採蜜2段及び継箱1箱追加後の様子(5/23)
③6/15現在の様子
雄山 さん、こんばんは。ご質問から1週間近く経ってしまいましたが、現在の状況はいかがでしょうか?
写真を拝見した感じでは、女王が不在と判断するには時期尚早かと私は思うのですが・・・この春の分蜂後の元巣を引き継いだ末娘群で、うまく行きそうな群の事例です。
4月23日、数日前に最後の分蜂
5月3日、蜂が減り始める
5月4日、王台を含めた無駄巣の除去と1段採蜜をしたところ、古い巣脾に育児されていることを確認
5月11日、切除された断面には新たな造巣は見られず。右側の壁でウスグロツヅリガが何やら相談している。産卵できる場所は多数ある。不安。
6月1日、新しい巣脾は依然として見られないものの、蜂の数は増え始める。
6月15日、中央の2枚に新造巣を初確認。
6月23日、本日の状況
観察していて気づいたのは、しばらくは古い巣脾を使って育児し、そこに新しい巣脾を作り始めるまでには1ヶ月以上かかっています。この1ヶ月間は減少が続き、新蜂が誕生してからも相変わらず古い巣脾を利用し、貯蜜が進んで育児のスペースがなくなってきた時に造巣を開始するのかなと思いました。
女王が交尾飛行で事故に遭ったとしたら、5月初旬から数えて1ヶ月後には、働き蜂産卵によって、とっくに小さな雄蜂が出ていておかしくないと思いますし、雄蓋もたくさん落ちます。したがって、働き蜂産卵が見られないのに蜂が減り続けるのは、アカリンダニなどの病気で数が減っているのかもしれません。でも、今は我慢の時で、もう少ししたら増加に転じる可能性もあるのではないかと思いました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2020/6/17 04:41
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2020/6/17 07:13
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2020/6/23 22:12
tototo
鳥取県
2020/6/16 23:04
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2020/6/17 06:32
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2020/6/17 01:17
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
はっちゃんさっちゃんさん、大変ありがたいお言葉有難うございます。5月連休から今日まで、まだ2ヶ月も経っていませんが、まだ頑張っていますが、増える傾向には有りません。毎日観察しますが、巣虫の糞と巣カスが多い事、花粉持ち込みミツバチは見えない事、徐々に上部もスカスカして来たこと。今3段ですが、今週は空巣は除去しようと思っています(全部除去かも解りません)アカリンダニではないようです。
参考にはなりませんが、下からの写真を載せます。
①5/5分蜂がほぼ終わった頃の写真です
②5/17
③6/1(1箱、継箱してます)
④6/12
6/23
今週の空巣除去時、もう少し内部のようすを見てその状況を載せてみたいと思っています。できたら採蜜まで考えていましたが、その時の内部状況公開でまたコメントがいただけるかも知れませんね。
2020/6/24 02:48
雄山さん、、、もしかしたら!計画逃去の準備をしているのではないでしょうか?スムシはすでに巣脾をボロボロにしているはずです。計画逃去の前は育児はストップしますから。
毎日そばで観察できるならば、集合版を取り付けて取り込みの準備をし、決まった集合場所が無かったり、過去に高い枝などに集合されてお見送りのご経験があるなら、すぐに箱替えをしてみてはいかがでしょうか?
箱を横倒しにして、王台付近の巣脾を除去しながら、育児蓋がけ巣房があるかどうかと、蓋がポットパイみたいに膨らんでいるかどうか、その中心に穴が開いていたら雄蜂巣房、つまり働き蜂産卵が濃厚、そして巢板と巢板の間に糸でトンネルが作られていたらスムシによる崩壊が確実ですから、逃去まで秒読み段階だと思います。
スノコの上に一段空の巣箱を取り付け、下から無駄巣除去&観察して、その場で判断して巢板を撤去しながら蜂をスノコ上に追いやり、全部取ったら作業終了です。上に追加した箱には当然、スノコも取り付けておきます。蜂がなかなか移動してくれない時はビーサイレントを手前に噴霧すると、一斉に奥に逃げ込んでいきます。ビーサイレントは原液を水で3倍以上に薄めます。
万が一、健全な育児巣房があった時の事を想定し、私だったら「ハサミ枠」も準備しておきます。これはネコマルさんが発明した優れものです。巣脾を挟んだら両端を輪ゴムで止めます。
ハサミ枠を乗せるためのフランジを対面する内壁に2本、外からビス止めでOK、ハサミ枠を使う必要がなければ外からビスを外せばフランジ棒はそのまま落下しちゃいますからね。
巣箱を立てたらスノコ上にもう一箱乗せて、ありったけの給餌をします。給餌容器をスノコ上に置く前に餌を2〜3滴スノコに垂らしてやると蜂が気付いて集まってきます。
2020/6/24 09:25
もし再建できる巢板があったら、天地の向きをそれまでと同じようにセットしてください。巣脾は4〜5度の角度を持って上向きになっており、蜜が垂れにくいようになっているので、育児も下り坂の巣房だと幼虫が不安でしょうからね。
ハサミ枠は工作が面倒ですが、巣箱の東西か南北で巣落ち防止棒みたいに番線を貫通させて、蜂児がいない部分に突き刺して空中に懸垂させる方法もあります。
ビーサイレントが無い場合には巣箱をコンコン叩いたり、手前からブロアーで風を送ってあげても奥に移動してくれると思います。
育児蓋がけ巣房がまとまって確認できたらガッツポーズですね!
スムシ蔓延部分は完全に切除し、一見して見えなくても必ずいますから、思い切って切りましょう。蜜が残っている部分は24時間くらい冷凍し、スムシを殺してから給餌箱に戻します。ツヅリガが産卵にきますので、あまり長い時間は置かない方が良いですが、2〜3日で働き蜂がほとんどカラカラに吸い取ってしまいますので、4〜5日で撤去できると思います。量にもよりますが、巣蜜が大量にある場合には小分けにして与えると良いと思います。タッパーの中に蜂蜜ギトギトの巣蜜を隙間を開けて山盛りに置くだけで、蜂たちは中外と這いまわって吸い取って行きます。
吸い取った蜜を貯蔵する巣房も必要でしょうから、蓋がけ巣房意外に少し貯蜜できる空き巣房も残してやるとそこに貯めていくかもしれません。
2020/6/24 19:54
tototoさん、こんにちわ。私は越冬後、分蜂までは巣虫の糞はみませんでしたが、分蜂(4/14・4/15)後、徐々に巣虫の糞が見られました。5月連休から巣カスと共に増え、5/22日採蜜決行したところです。本来なら採蜜は6月中旬と思っていましたが、分蜂後の元巣の内のミツバチが激減し、増殖の気配が無く、巣虫退治はミツバチの自浄能力ではダメだと思って早めに採蜜しました。この時点で既に女王にアクシデントがあったと思っています。
tototoさんの底板写真は何日分か解りませんが、巣虫の糞としては私より多いようです。想像するに相当巣虫も繁殖していると思います。採蜜の結果が知りたいですね。
2020/6/17 17:56
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
tototo
鳥取県
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...