投稿日:2020/3/24 08:11
素晴らしい写真です! 私は大峰山から釈迦ケ岳、前鬼へ縦走したことがあります。山の頂上付近は強い風が吹くため、しっかりした対策が必要ではないでしょうか。
2020/3/24 08:36
奈良は、山の中腹に、家有りますね、素晴らしい榧の木、さぞ、由緒ある所と、思います、待ち受け箱、もう少し榧の木沿い、日陰に、私は、起きます、素晴らしい眺めですね、1000メントール、分蜂は5月中旬以降でしか?、私の捕獲地800メントール水源小川沿い杉林は5月中旬ー6月初めに捕獲有ります、分蜂マップから見ると、北国並の時期です、露地のキンリョウヘン活躍します、
貴君捕獲、有ります様に、祈る
2020/3/24 12:10
葉隠さん
コメントありがとうございます。大峰山~釈迦ヶ岳、前鬼へと縦走されたのですね。私は去年春に八経ヶ岳、秋に釈迦ヶ岳に日帰り最短コースで登りました。奥駆け道縦走したいところですが自分の体力を考えるになかなか実行には移せません
この場所ですが奥駆道から西に途切れながら続く稜線の先で、風対策は一応しっかりした切り株にビス固定してるので大丈夫かなと思ってます。
この近くに大峰山、釈迦ヶ岳の稜線を望める場所があるのでそこからの写真載せておきます。
2020/3/24 20:30
金剛杖さん
いつもありがとうございます。確かに少し日当たり良すぎますか?写真では分かりにくいのですが、周りの木に葉がついたら影になるのかなとおもってます。あとおっしゃるように分蜂あるなら5月ですね、GW 迄には一度見に行く予定ですそれとこの木はカヤですか?確かに立派な木です。また報告します。
2020/3/24 20:41
kenkenさん
樅の木かも?又株猪擦り有るかも?、
2020/3/24 20:57
HIROKAZUさん
おはようございます
コメントありがとうございます、結論先に言いますと、未だ入居無しです
山林所有者は前年の春には雑木の花に蜜蜂らしき虫が沢山来ていたとのことでした。二箱置いてるのですが、去年は切花のキンリョウヘンをその1つに置いたのですが、今年はなんとか鉢ごと置く予定です。
それと設置場所も再検討せなあかんのかなぁと考えてます。
2021/3/5 07:46
良い雑木林ですね、街箱ルアーかキンリョウヘンは必須ですね、お互いがんばりましょう。
2021/3/5 23:06
HIROKAZUさんこんにちは、今年は、と言うか今年も駄目でした。GWに一度と先週も見てきましたが。ちなみに他の場所でもお伝えできる朗報無しです(泣)。実は今年はキンリョウヘンが一花だけしか咲かず。来年はこのキンリョウヘン開花を目指しております。
2021/6/5 08:29
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
kenkenさん、おはようございます。
この春から本格的な活動を始める初心者です。
私は先日、標高600mの高地に巣箱を設置しました。
その巣箱に日本ミツバチが入居してくれるか興味があります。
kenkenさんが標高1000mに設置された巣箱に二ホンミツバチは入居しましたでしょうか?
2021/3/5 04:59
kenkenさん
当方の高原は、未入居のため残念です。
改めて、確認なのですが…
標高1000mに設置された巣箱に二ホンミツバチは入居しましたでしょうか?
2021/6/4 14:18
kenkenさん
私、今シーズンから本格的な活動を開始しました。
誘引植物不足と待ち箱設置場所に課題があります。
来シーズンは、誘引植物を充実させて、既存養蜂家の近所に待ち箱を設置したいと思います。
今シーズン、誘引植物無しで一群だけ入居してくれました。
2021/6/5 18:14
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
ゴボウの花にやって来た日本蜜蜂
京都縦貫自動車道沿い、クリーム色の花
3月に仕掛けた待ち箱チェックしてきました
挿し木なんとか新芽が出ました
標高千メートルの山に待ち箱設置しました
ケンポナシの種を集めました