花がたくさん咲きつつあります。

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 投稿日:2020/3/24 22:52

    もう待ち受けに付けた物もありますが、その後に控えている物も、だいぶ開いてきました。

    左が白麗、右が金稜辺原種です。


    次が左がミスマ・アルバですが、これはもうすでに3本切り取り、待ち受けにつけてあります。右はフォアゴットンフルーツです。


    次が左ミスマ赤花、右が金稜辺原種


    次は左が金稜辺原種、右がミスマ・アルバです。


    次は左がミスマ、右は4号鉢の金稜辺原種です。

    一番先に咲いた、ミスマは8本ありましたが、すでに全部切り取り、私と友人の待ち受けにひとつずつ付けてあります。


    今の所、探索蜂は全くいません。早く来ないかなあ~

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nakayan@静岡さん、こんばんは!

    こうやって並べていただくと色々なキンリョウヘン類がよくわかりさながら誘引蘭展の様相です(^^)

    私の唯一1株のキンリョウヘンは・・・今年は咲きそうにありません(TT)

    2020/3/25 01:14

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 当方、キンリョウヘン、つぼみ、固し、しかし、当地分蜂、今年も平年どうり、4月15日ー5月1日。

    ハヤル気持ち、抑え、冷静に、対応する、山より大きな獅子は出ず。令婿にマイペイス。

    昨年の日記、記録、読み返す。

    第1分蜂2群4月7日。。。。他は、皆。4月16日以後ピークは4月19日朝1群、午後2群そして3時1群。1日4群。。戦局戦期は、未だ未だ。冷静に、準備する。

    今日、三度目。昨年、一昨年、記録読み返す。ゆっくり準備確実、

    4月1日巣箱内検査王台確認、色見てから

    2020/3/25 03:47

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • nakayan@静岡さん

    おはようございます!(^_^)v

    本当に誘引蘭展ですね(*⌒∇⌒*)

    もし宜しければキンリョウヘン白花と白麗の花を比べた画像をお願い出来ませんか。

    我が家のキンリョウヘン白花です。


    先日二本目ゴットンフルーツを切り花としました。


    こちらでは一本目のゴットンフルーツをセットした待ち箱に二日程前から2~3匹のミツバチが出入りしてるのを確認しておりますよ。

    nakayanさんも早く探索掛かると良いですね(*⌒∇⌒*)

    2020/3/25 05:48

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • nakayan@静岡さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。日頃から管理の良いのが分かりますね。自分のは山荘に置いて居たら鹿から葉を食べられて最低の状態ですね。新しく3鉢購入しましたので、少し管理を頑張ろうかなと思っています。しかし観賞でも楽しめますね。最高です。

    2020/3/25 07:31

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ハッチ@宮崎さんのは、今年は咲きそうもないのですか。

    >さながら誘引蘭展の様相です(^^)

    あと、デボニアナムが入れば、フルコースですが、デボの花芽はまだ小さなままです。 (^_^)v

    2020/3/25 07:49

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • nakayan@静岡さん おはようございます。

    さながら蘭の展示会のようで、見とれてしまいます。流石、「上手に管理するとこうなります!」との見本ですね~。羨ましいです!(^-^ )。

    2020/3/25 07:49

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 金剛杖さん、私の所も昨年最初が3月30日で、主な分蜂は4月10日付近からです。でも今年はアカリンによる消滅が多く、元巣が少ないのでかなり遅れるかも、と思っています。

    2020/3/25 07:52

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ロロパパさんの白花も綺麗に咲き始めましたね。 (^_^)

    >もし宜しければキンリョウヘン白花と白麗の花を比べた画像をお願い出来ませんか。

    了解しました。あとで昼間写真を撮って載せますね。

    探索が来始めているのがとてもうらやましいです。こちらはまだ反応無しです。 (x_x)

    2020/3/25 07:57

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • onigawaraさん、葉をシカに食べられたのですか!!

    では、金稜辺の仇討ちに、一発ズドーンと行きたい所ですね~

    >しかし観賞でも楽しめますね。

    観賞用としても、とても綺麗な品種が結構あると思います。蜜蜂を始めるまでは、ランの栽培は全くのシロウトで知識もなかったのですが、金稜辺の類は、私の様なシロウトでも何とかなりますから、とても楽に栽培が出来る種類だと思います。

    2020/3/25 08:05

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • wakaba-どじょっこさん、お褒めのお言葉ありがとうございました。

    でも今年は全体に花芽が少なくて、多分昨年の気象の為だと思います。

    2020/3/25 08:08

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ロロパパさん、先ほど写真をとってみました。まず白麗


    次に、ミスマ・アルバです。


    オマケに、金稜辺原種です。


    2020/3/25 21:57

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • nakayan@静岡さん

    横からすいません、キンリョウヘンで開花遅い花、探してます。もし、推奨有れば、教えて下さい。

    2020/3/26 03:03

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • nakayan@静岡さん

    おはようございます!(^_^)v

    早速の画像ありがとうございます。

    白花はどの花も良く似て綺麗ですね。

    また原種も綺麗です。

    今年は私も白麗とミスマフェットアルバを追加購入したものですからお尋ねしました。

    ありがとうございました(*⌒∇⌒*)

    2020/3/26 06:18

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 金剛杖さん、ランの業者でとても信頼のある「東洋蘭の大石」さんによると、金稜辺の種類には、早いものと遅い物では、ひと月も差があるそうです。

    ごく一般的には、白花は自然に外に置いた場合遅く、次に乗せる写真は、私がずっと外において自然のままで育てた、上にも写真のある、白花の内、白麗ですがこの写真が6月の5日頃です。

    と書いてから写真を探したらどこかに入ってしまい、見つかりません。 (x_x)

    いつも3月の終わりには、どれか咲かせていますので、3ヶ月近く花を切らさないようにしています。

    2020/3/26 07:36

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ロロパパさん、ミスマ・アルバと白麗を手に入れていたのですね!!

    咲くのが楽しみですね。 (^_^)/

    2020/3/26 07:38

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • nakayan@静岡さん

    白麗、が路地で6月5日開花ですか、有り難う。

    白麗、と原種白花、区別つきません。

    若松、と芙蓉錦、促成しましたが、失敗、未だ未だ開花無しです。色々指導お願いします。

    2020/3/26 07:48

  • 退
    退会済みユーザー
  • nakayan@静岡さん おはようございます。

    さすがですね。

    私も今年は、あろうことかミスマの花が咲いてくれました。

    毎年花芽の付いたミスマを買い続け30鉢位あるのですが一度も咲かす事が

    出来ずでした。

    昨年 近くの半日浴位の柿の木の下に単管で高さ1m位の棚を作り置いて

    いた所今年はなんと20鉢位咲きだしています。私にとって奇跡です。


    切り花として 待ち受け箱に置いた場合、何日位持つのでしょうか?

    又 切り花としても有効なのでしょうか?

    2020/3/26 10:02

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 金剛杖さん、ちょっと調べてみました。若松が最も早い方で、芙蓉錦が中間に近くて、最も遅い部類が、月章とかミスマフェットになるようです。

    2020/3/26 22:54

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • 日本はっちさん、投稿を見落としてしまい、返信が遅れてすみませんでした。 m(_ _)m ペコッ

    今年はミスマが20鉢ほど咲きそうだとのこと、やはり単管で上に上げたのが良かったのですね。一度コツを覚えると、毎年咲くようになりますよ、きっと。

    >切り花として 待ち受け箱に置いた場合、何日位持つのでしょうか?

    又 切り花としても有効なのでしょうか?

    切り花にしても効果は変わりなくあります。何日持つかは、日が当たるかどうかで、全然変わってしまいます。直射日光が当たると、かなり短くなってしまいますが、それを避けて水を時々変えてやると、結構長く持ちます。

    道路端などだと、鉢事では盗難の危険がありますが、切り花ならばその点は安心です。

    2020/4/4 22:06

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • nakayan@静岡さん

    有り難うとうございます、若松伸びました

    2020/4/4 22:43

  • 退
    退会済みユーザー
  • nakayan@静岡さん  こんばんは。

    わざわざありがとうございます。

    いろいろ参考にさしてもらっています。感謝。

    2020/4/6 21:24

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    花がたくさん咲きつつあります。