投稿日:2020/3/19 22:58
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖さん、おはようございます。
20日頃から始まるかは分かりませんが、廻りの「今年は早い、早い」との声にあおられて、早くから準備してみようと考えただけです。 (^^ゞ
私の所は、標準だと4月10日頃からです。
2020/3/20 07:01
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ロロパパさん、おはようございます。
この前まで、全部冷蔵庫の上だったのですが、お互いの花芽が伸びてきたら、横のと当たってしまい、1本ポキリッ・・・ (>_<)
それで一鉢トースターの上にお引っ越し、と言うわけです。 (^^;)
2020/3/20 07:06
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖さん、
>霜に当て、2階廊下の陽当りに、任せてます、
霜に当てて良いのは、金稜辺類だけです。ミスマとデボとフォアゴットンは霜に当てるとすぐにその害が出てしまいますから、種類ごとの管理方法の違いには御注意下さい。
>露地は5月5日〜5月20日、開花の地域です
私の所でも、露地にそのままだと、4月20日頃からの開花です。最近は早くから開花調整し、3月末から6月10日頃までは花を切らさずに確保しています。
2020/3/21 19:39
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.山田さん、蜂を待つのみなのですが、肝心な蜂がいなくて困っています。
近年アカリンダニの激発地域になっています。 (^_^;
2020/3/21 19:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
misumo1274さん、今年は全般に花芽が少ないです。いつもならばもう少し数多く付くのですが・・・
2020/3/21 19:41
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
misumo1274
千葉県
受粉蜂の減少など、環境問題に興味をもち始め2017年にハーブ栽培を始めました。2018年、ルリモンハナバチが身近にみれて感動しています!