3月26日の日誌 新規開拓場所へ待ち箱設置❣️

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 投稿日:2020/3/26 21:39

    天候晴れ(昨年は曇り、一昨年は晴れ)最低気温4度、最高気温20度。本日は外出につき、地域の気候関係は不明。多分穏やかな、微風、20度程度の気温だったと思われる。

    今日は、自宅から40キロ以上離れた自然群捕獲の為に新規開拓した場所へ行き、待ち箱を設置した。ここは女房の知人方の土地で、家も近くなので、もし入居が有れば連絡が入ると言う便利さがある。

    角洞と重箱を設置しておいた。

    ここは、県北部になるので、入居が期待出来るのは4月半ば以降になるのでは?と思っている、

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 40kmは遠いですね。

    車で1時間かかるでしょう!

    バイタリティ 凄い

    2020/3/26 22:19

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • 凄いと云うしかないです。ふぁさくんさん、このように離れたところはどのくらいの頻度で点検に行きますか?知人さんに有る程度はお任せという事でしょうか?

    転倒防止に大木を利用:丁度いい場所に大木が有った、たまたまですか?木の揺れが巣箱に伝わり、ミツバチがストレスを感じないでしょうか?

    2020/3/26 22:52

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • おっとりさん 今晩わ❣

    ここは方角的に、田舎へ行った時に寄れる所となりますので、まあ構わないかと思って頼んだ場所です。過去に捕獲例があるので、ミツバチは居ると思っています。

    2020/3/26 22:57

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 雄山さん 今晩わ❣

    転倒防止用ですので緩めに結んでいます。大木の下という目印の場所で、前が開けた場所として設置してみました。どちらも前が開けているのですが、向きは全く逆となっています。南向きと北向きです。

    2020/3/26 23:01

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ふさくんさん

    住いを提供して、後は放任(そっとしておく素晴らしい方策)なので、

    台風に強く、オオスズメバチに強く、ここまでしておかれれば、最高だと思います。

    後は、奥様のご実家に寄られた時に、「どれ、見てみんべ~~」で、良いのかも。

    あと、イノシシ対策もある? 居ないかな!

    2020/3/27 03:05

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • アカリンダニ、クリーンゾーンの可能性があります。

    日本みつばちの楽園かも!

    2020/3/27 03:07

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • おっとりさん おはようございます❣️

    私の基本方針は捕獲したらその場で飼育。逃去しても故郷に帰って行けるからという思いが有るからです。

    2枚目の写真の場所はイノ君の出没地域らしいですが、素通りしてくれる事を期待しています 笑

    付近には養蜂場は全く有りませんので入居は自然群からだけになる予定です。

    やってみないと分からない❗️という、いつものやり方です。

    2020/3/27 07:11

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • 写真2枚目はグッドですが、1枚目は斜面だし、箱の受け台(?)の高さがあるので気になります。

    採蜜時には、この角胴はかなり重くなってると思います。持ち上げやちょっとの移動でも(例:箱をちょっと横に置いといて・・・とか)、シュミレーションするとかなり大変、かつ危険に思えますが、実際の現場を見ずに写真だけでの感想です。

    それと、入居後直ぐに移動なら良いのですが、受け台の高さはもっと低くした方が良いのではと思います。全体的に高さがあるので、台風の事なんか考えても心配です。あっ、もしかしてこれも、後ろの木にヒモ掛けしてあるんでしょうかね?

    2020/3/27 10:15

  • 雄山

    島根県

    2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...

  • ふさくんさん、住いの提供だけだと考えても写真①は結構急斜面ですね。巣箱の転倒防止はしっかりと、巣クズは自然落下方式でしょうが継箱、冬季対策、採蜜作業でもすることになれば注意して下さいよ・・・。

    写真②から想像するに、猪、鹿は出るでしょうね。ですがこれらは巣箱(蜜)を狙ってでしょうか?熊や猿なら解らない事は無いですが・・・。

    2020/3/27 11:07

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • テン&シマさん こんにちわ。コメント有難うございます❣️

    現地の状況が不明だったので、既に作っていた足場を持って行って設置だけ済ませたものです。写真の写り具合で急斜面に見えますが、足場は平らです。

    法面の上に設置したのですが、自分でも高過ぎたと思っていますので、後日変更しようと思っているところです。

    ご指導有難うございます❣️



    2020/3/27 13:02

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 雄山さん こんにちわ❣️

    ↑の通り足場は平らです。巣屑はその通り自然落下方式にしてあります。継箱の考えは有りません。

    必要があれば、採蜜方法はこれから考えて行きます 笑

    入居するかどうかが目的ですので❣️

    2020/3/27 13:06

  • 物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...

  • ふさくんさん

    そうでしたか、理解しました。可能なら、2枚目の方の受け台も、低くされると良いのではと思います。

    PS:1枚目写真では気にならなかったのですが、今回追加された3枚目を見ると、蜂箱はしっかり日陰になるのかな?(勿論、葉っぱが出てから)と、ちょっと気になりましたが、大丈夫ですよね?

    2020/3/27 13:49

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • テン&シマさん

    有難う御座います。その通りだと思います❣️

    2020/3/27 13:56

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    3月26日の日誌 新規開拓場所へ待ち箱設置❣️