どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2020/4/15 22:53
平坦地の飼育群は分蜂開始から2週間以上過ぎたので、ほぼ終わったと思っています。桜も散ってこれから自然群の分蜂が始まる時期なのですが、今年はまったくわかりません。
理由は、春先に花木類の開花を観察しつつ、ちびっ娘達が訪れているか確認していたのですが、10ヶ所ほど見回っても2ヶ所に確認できただけでした・・・。
まあ、微かな期待をしながら待ち箱を巡回しようと思います。
3/18に第1分蜂した蜂友宅群は、分蜂期間をとっくに過ぎてもこの2週間、探索蜂が数匹チョコチョコと来るのですが、それ以上の変化もなく今日も探索蜂の出入りがあります。
飼育群から自然群の探索蜂に変化したのだろうけど・・・? 今後、増えてくるのか? はたまた、2次審査程度で脱落するのか? 今後が読めませんね~。。。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん
これから自然群の分蜂が始まりますし、その後も数は少なくなりますが、夏分蜂、逃去群、保護依頼などもあるので、秋までは気が抜けません(^―^)。
2020/4/16 00:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
wild beeさん おはようございます。
最近の傾向として、自宅周辺の飼育場所では4/1~4/15、少し山沿いで4/10~25、標高300~400mの所で4/20~5/10程度の期間の感じです。
今年は分蜂時期が少し早かったので、一週間くらいは前進化しているように思います。
アカリンダニで少ないでしょうが、これから自然群の分蜂を期待します(^―^)。
2020/4/16 07:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖さん こんばんは。
山陰ですから、一般的にはもう少し遅いと思っていたのですが、飼育当初は、「こんなに早いんだ!」と驚きました。今では当たり前で、4/1を初分蜂の基準としています。
2020/4/16 21:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
オッサンハッチーさん こんばんは。
私だけでなく、出雲のゴンパパさんの分蜂報告や今年からお隣の伯耆のANNさんが分蜂報告されているので、「意外とせっかちなちびっ娘達の多い地域」として理解していただきたいと思います(^―^)。
2020/4/16 21:42
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
自然群の分蜂は、まだまだこれからだと私も思っています。我が家の分蜂は既に終了し、自然群の自然入居も既に有りますが、新たな探索蜂がやって来ていますので。
2020/4/15 23:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
wakaba-どじょっこさん
そうですよね。そして一年中ミツバチ関係に手を取られてしまうことに 笑
2020/4/16 00:36
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。
いつも楽しく読ませて頂いています。
さてさてそろそろ分蜂も終わりとのこと 島根ではこんなに早いのですかね!
それとも今年だけですか?
2020/4/16 06:49
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wakaba-どじょっこさん
島根県の終わり、早さに驚く。
当方、初め遅く、、、終わり、早いと感じます、昨日から始まり、同時複数です。
入り口、多数たむろ、に、追加メントール、愛媛mrAi入れる。2群
昨年アカリンダニ群分蜂準備、スタンバイ。、嬉
2020/4/16 09:12
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
オッサンハッチーさん
今年、偵察少ない。いきなり蜂球、何処かへ、イツチイチ、グーバイ。綺麗に旅立ちます。
遅い、急、短い、、、、、、離れた所で捕獲何故????、です。、、、、、、難し年 。
山手は、5月有るさで。慰め
2020/4/16 11:12
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wakaba-どじょっこさん
対馬海流?、基本的に暖かい?、やはりオマセナ娘、ですね。当方今年は4月15日から、お祭りスタート、暖冬と騒いだが、昨年と同じ 、山よりデカイ獅子は出ず、替わり無し。、、、、、、昔、蜂飼に連休無し、から1週間、早く成ります、、、、、、連休入ると、終わり、次ぎは、、、、、、孫分蜂待ち、です。
2020/4/16 22:07
wakaba-どじょっこさん。おはようございます(^-^)/ 飼育群の分蜂は終わりに近づきましたか? 早いですね(/_;)/~~ 私の所はこれからですね(^-^)/ 自然群は中々入居してくれないですね(-""-;) いつも2〜3匹はきますが、そこからがハードルが高いですね(笑)
2020/4/16 09:19
金剛杖さん。山間部はこれからですね(^-^)/ しかしながら天候不純ですから分蜂を察知するのは難しいですね(/_;)/~~ 週末から気温も下がり、天候も悪いらしいので、困りますね(。>д<)
2020/4/16 12:55
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...